岳維峻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ellsiemall (会話 | 投稿記録) による 2013年9月9日 (月) 06:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岳維峻
プロフィール
出生: 1883年光緒9年)
死去: 1932年民国21年)8月11日
中華民国の旗 中華民国河南省光山県
出身地: 陝西省同州府蒲城県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 岳維峻
簡体字 岳维峻
拼音 Yuè Wéijùn
ラテン字 Yüe Wei-chün
和名表記: がく いしゅん
発音転記: ユエ ウェイジュン
テンプレートを表示

岳 維峻(がく いしゅん)は中華民国の軍人。北京政府国民軍国民政府国民革命軍)に属した。または号は西峰岳飛の後裔とされる。[1][2][3]

事跡

16歳のとき、武学貢生となる。陝西省の革命派指導者である胡景翼の部下となり、また、中国同盟会にも加入した。辛亥革命後も一貫して胡に随従し、二次革命(第二革命)や護国戦争第三革命)にも参加した。陝西第1師の旅長、陝西靖国軍前敵総指揮を歴任している。1924年(民国13年)9月、勝威将軍の位を授与された。同年の第2次奉直戦争北京政変(首都革命)を経て、胡が馮玉祥率いる国民軍に参加し、副司令兼第2軍軍長に就任すると、岳は国民軍第2師師長に任命された。[4][1][5][6][7]

同年12月、胡景翼が河南督軍として同省に入ると、岳維峻もこれに従った。まもなく、陝西督軍劉鎮華の配下である憨玉琨と胡との間で地盤争いが勃発すると(「胡憨之戦」)、岳はこれに参戦し、劉・憨を撃破する上で功があった。しかし、勝利直後の1925年(民国14年)4月10日、胡は病に倒れて急逝してしまう。岳は胡の地位を後継して、国民軍第2軍軍長兼署理河南督弁となった。その後、北方各派の支援を受けた劉の反撃に、岳は一時敗退する。1926年(民国15年)9月の馮玉祥による五原誓師を経て、岳も国民革命軍に加わった。以後、第2集団軍第5方面軍総指揮、第3軍副軍長などを歴任し、北伐にも貢献した。[4][1][8][6][7]

北伐終了後も、1929年(民国18年)に陝西招撫使、豫西警備司令を、その翌年に国民革命軍第34師師長を歴任し、主に紅軍との戦いを担当した。しかし、1931年(民国20年)3月、鄂豫皖ソビエト区で紅軍との戦闘に敗北して捕虜とされてしまう。翌年8月11日、国民革命軍への内応を図ったとして、張国燾の命により河南省光山県で銃殺刑に処された。享年50。国民政府から陸軍上将の位を追贈されている。[4][1] [8][6]

  1. ^ a b c d 劉国銘主編(2005)、1585頁。
  2. ^ 劉紹唐主編(1975)、94頁。
  3. ^ ちなみに同じく岳飛の後裔とされる当時の要人としては岳開先もいる。ただし岳開先の出身地は四川省成都府である。なお外務省情報部編(1928)、465頁は、同頁内で岳開先につき「岳飛二十六世ノ孫ナリト稱セラル」と記述している一方で、岳維峻については何故か「前清武将ノ名門出ナル」としか記述していない。
  4. ^ a b c 徐主編(2007)、868頁。
  5. ^ 劉紹唐主編(1975)、94-95頁。
  6. ^ a b c 来ほか(2000)、1151頁。
  7. ^ a b 外務省情報部編(1928)、465頁。
  8. ^ a b 劉紹唐主編(1975)、95頁。

参考文献

  • 来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』南開大学出版社、2000年。ISBN 7-310-01517-7 
  • 劉紹唐主編『民国人物小伝 第1冊』伝記文学出版社、1975年。 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉国銘主編『中国国民党百年人物全書』団結出版社、2005年。ISBN 7-80214-039-0 
  • 外務省情報部『現代支那人名鑑 改訂』東亜同文会調査編纂部、1928年。 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
 中華民国の旗 中華民国北京政府
先代
胡景翼
河南弁理軍務収束事宜
(署理、河南督弁)
1925年4月 - 1926年3月
次代
寇英傑(豫軍総司令)