コンテンツにスキップ

岩井喜一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩井 喜一郎(いわい きいちろう、明治16年(1883年8月17日 - 昭和41年(1966年4月7日)は、日本醸造技術者実業家京都府平民[1]

1909(明治42)年に、摂津酒造(現:宝ホールディングス)においてアルコール連続蒸留装置を考案。岩井式アルコール連続蒸留装置としての地位を確立。明治45年新式焼酎(焼酎甲類)並びに、酒精含有飲料を全国に率先して製造開始、大正8年合成清酒を開発し、工業的大量生産の創始となった。

経歴

[編集]

喜右衛門の長男[1]

明治35年(1902年)、大阪高等工業学校醸造学科卒業[1]明治42年(1909年)、合資会社摂津酒精醸造所に入社(後の摂津酒造)。大正9年(1920年)、摂津酒造 常務取締役兼技師長に就任。

昭和9年(1934年)、大阪帝国大学工学部講師に就任(~1961年辞任)。昭和12年(1937年)、摂津酒造 常務取締役を辞任。

昭和20年(1945年)、本坊酒造顧問に就任。昭和33年(1958年)、黄綬褒章を受章。昭和35年(1960年)、本坊酒造 山梨工場におけるウイスキー製造設備を設計。昭和39年(1964年)、日本醗酵工業会顧問に就任。

人物像

[編集]

逸話

[編集]

大阪高工(現・大阪大学工学部)15期生であった竹鶴政孝は、摂津酒造へ入社の際、大阪高工醸造科の1期生として先輩であった、岩井喜一郎を頼って摂津酒造へ入社した。

1918年摂津酒造・阿部喜兵衛社長、常務であった岩井喜一郎が、竹鶴政孝をスコットランドに派遣。1920年に、日本人として初めてウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝が帰国し、岩井喜一郎に実習報告書を提出した。国産ウイスキーの原点「竹鶴ノート」(全2冊)=“実習報告”である。

『マルスウイスキー』の誕生

[編集]

1945年、本坊酒造・顧問に就任、1960年ウイスキー部門の計画を任され、手元に残していた「竹鶴ノート」をもとに、山梨でのウイスキー蒸留工場設計と指導に携わり本格的にウイスキーを作り始める。竹鶴に従った製法で「ヘビーでスモーキーなウイスキー」であったという。9年後、本坊酒造は販売不振のため撤退を余儀なくされた。岩井の死後、1981年 鹿児島工場での生産を開始で再参入し、自社の焼酎「宝星」から引いた「火星(マルス)」から「マルスウイスキー」が誕生した。[2]

家族・親族

[編集]

岩井家

[編集]
京都市上京区[1]大阪市住吉区帝塚山西[3]
  • 父・喜右衛門[1]
  • 母・はな[1](京都、北川卯吉郎長女[1]
慶應3年(1867年)7月生[1] -
  • 弟・種一[1]
明治36年(1903年)1月生[1] -
明治41年(1908年)3月生[1] -
  • 妻・いを[1](京都、鈴木治太郎二女[1]
明治20年(1887年)9月生[1] -

参考文献

[編集]
  • 『ウイスキーと私』竹鶴政孝、非売品、ニッカウヰスキー、1972年。
  • 『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又一英、新潮社、1982年。
  • 『痛快!地ウイスキー宣言』穂積忠彦 編著、白夜書房、1983年。
  • 『私の履歴書』本坊豊吉、日本経済新聞社、1989年。
  • 『ものづくり上方“酒”ばなし』、大阪大学出版会、2012年。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『人事興信録. 7版』(大正14年)い九四
  2. ^ マルスは生きている!【全2回/前半】
  3. ^ a b c 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)上イ三三八

関連項目

[編集]