コンテンツにスキップ

山尾三省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nureginu (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 02:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山尾 三省(やまお さんせい、1938年10月11日 - 2001年8月28日)は日本詩人東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。

来歴

東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。1960年代の後半にななおさかき長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。1997年春、旧知のアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーシエラネバダのゲーリーの家で再会。ゲーリーとは、1966年に京都で禅の修行をしていた彼と会ったのが最初で、そのとき、ふたりは1週間かけて、修験道の山として知られる大峰山を縦走している。ゲーリーがアメリカに戻り、三省はインドへ、そして屋久島へ移住したため、長い間交流が途絶えていた。三省は、ゲーリーの近年のテーマがバイオリージョナリズム生命地域主義)であることを知り、自分が20年来考え続けてきた、「地球即地域、地域即地球」というコンセプトとあまりに近いことに驚いたという。2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。

主な出版作品

  • 1981 『聖老人』(野草社)
  • 1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)

  • 1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)

  • 1984 『ジョーがくれた石』(地勇社)

  • 1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
  • 1988 『自己への旅』(聖文社)
  • 1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)

  • 1991 『新月』(くだかけ社)

  • 1991 『島の日々』(野草社)

  • 1991 『桃の道』(六興出版)

  • 1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)

  • 1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)

  • 1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)

  • 1995 『森の家から』(草光舎)

  • 1996 『深いことばの山河』(日本教文社)

  • 1996 『三光鳥』(くだかけ社)

  • 1997 『一切教山』(溪声社)

  • 1998 『法華経の森を歩く』(水書房)

  • 1998 『聖なる地球のつどいかな』
(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)

  • 1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
  • 2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
  • 2002 『南の光のなかで』(野草社)
  • 2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)



外部リンク

ウェブ上で読める山尾三省の詩作品: "Index page", happano.org