寄藤好実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年6月4日 (土) 22:55; 理風陣 (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
寄藤好実

寄藤 好実(よりふじ よしざね、文久3年3月14日1863年5月1日) - 昭和3年(1928年5月21日)は、日本教育者。幼名は銀吉。は紫軒。

生涯[編集]

信濃国松本城下松本藩士寄藤武八郎義弘の長男として生まれる。明治元年(1868年)藩校崇教館に学ぶ。廃藩による秩禄処分により、同7年(1874年)一家を挙げて安曇郡東穂高村(現長野県安曇野市)に移り、高橋白山の矢原研成学校に学ぶ。生活は困窮したが、苦学の末、同16年(1883年)長野県師範学校を卒業。南安曇郡穂高尋常小学校訓導東筑摩郡小学督業、同郡堀之内尋常小学校校長を経て、同22年(1889年)松本尋常小学校(後の旧開智学校)校長兼訓導に転任し、同25年(1892年)同高等小学校校長兼訓導に任命された。在任中は校内講習を通して技能教科を一変させ、また児童組合を設けて校外指導に努め、校訓と校歌・校章・校旗を制定して児童訓育の徹底を図った。更に同24年(1891年)社会教育のため開智書籍館(松本市図書館の前身)を創立した。

一方、明治20年(1887年)東筑摩教育交詢会の首脳となり、沢柳政太郎教育学桑木厳翼倫理学坪井正五郎人類学などの講習会を開き、同33年(1900年)には「松本人類学会」の発起人の一人となる[1]。同34年(1901年)には松本高等女学校の設立に尽力し、同校教諭などを経て、同年、文部省普通学務局に入庁し、のち第1課長を務める傍ら、同37年(1904年)日本大学高等師範科に夜間通学し卒業。同41年(1908年)新設の徳島県女子師範学校校長兼徳島高等女学校校長、のち満州に渡り関東都督府高等女学校校長、大正6年(1917年)大連高等女学校校長などを歴任し、関東庁の命により、同12年(1923年)に教科書編纂及び満州社会事業研究会評議員を務めた。同13年末(1924年)に退職し、昭和3年(1928年)全国高等女学校長協会主事嘱託となった。昭和3年(1928年)東京府下の自宅で死去した。

勲章[編集]

著書[編集]

  • 「初学国語仮名遣読本」大日本図書 1895年

脚注[編集]

  1. ^ 杉山(2022) p.179

参考文献[編集]

関連項目[編集]

公職
先代
藤井長蔵
日本の旗 大連高等女学校長
1917年 - 1924年
次代
石川義次
先代
(新設)
日本の旗 徳島県女子師範学校長
1908年 - 1917年
次代
伊藤義彦
先代
山岡光太郎
徳島県立高等女学校
1908年 - 1917年
次代
伊藤義彦