コンテンツにスキップ

宮部長房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.165.13.107 (会話) による 2011年10月16日 (日) 06:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮部 長房(みやべ ながふさ、天正9年(1581年)- 寛永11年11月18日1635年1月6日))は、安土桃山時代武将大名宮部継潤の嫡男(養子とも)。宮部長邑の父。長煕(ながひろ)、定行とも。従五位下兵部少輔

経歴

豊臣秀吉に仕え信任を受け、1586年には従五位下兵部少輔に叙任され、豊臣姓を与えられた。[1]朝鮮出兵にも参加したが、彼の陣で饗応を受けた加藤光泰がその直後に吐血して急死するという事件もおきている。慶長元年(1596年)、父の隠居により家督を継ぐ。

秀吉と継潤の没後、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは最初は東軍に与したが、与力の木下重堅垣屋恒総が西軍に属したために寝返り、伏見城の戦い大津城の戦いに参加した。また、西軍の敗戦後、亀井茲矩斎村政広の攻撃を受けた。そして、鳥取5万石(一説には13万5000石)の所領を没収されて、翌年12月17日にその身柄は南部利直に預けられ、現米123駄70人扶持(約460石)を給して厚遇した。その後、剃髪して長令と号し、寛永11年(1634年)盛岡で没する。

晩年の寛永7年(1630年)に、寝返り行為を行ったのは、もと宮部氏の家臣であった田中吉政にだまされてしまったためであるとの文書を幕府に提出した。しかし、吉政ほか既に多くの検証できる人物が死んでしまった後のことで真偽は定かにはならず、沙汰やみとなってしまった。現在も真相は不明なままである。

子孫

長男宮部左衛門尉長之は母方の縁で津藩藤堂家に仕官、その後尾張徳川家に仕えるが嗣子がなく断絶したといわれる。次男宮部兵蔵長邑は盛岡で生まれ、寛文4年(1664年)に没し、その子の宮部図書長興(幼名、千勝)は、寛文7年(1667年)、7歳の時に将軍徳川秀忠の17回忌の大赦により赦免、南部家に出仕して666石を給された。また、その子宮部頼母長官の代に多賀姓に改姓し、長官の子多賀図書長英、その子の多賀頼母長郷と二代続けて南部藩家老を勤めた。明治維新後に宮部姓に復した。自由民権運動で知られる宮部謙吉は末裔。

脚注

  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」、1996年。

小説

参考文献