太上法皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月5日 (木) 14:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Empereur cloîtré)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太上法皇(だじょうほうおう、だいじょうほうおう)とは、出家した太上天皇。またはその称号のことをいう。法皇(ほうおう)と略する。ただし、上皇(出家をしていない太上天皇)と法皇の間に法的な身分の違いが生じるわけではない。

平安時代宇多天皇がこの称号を初めて使ったとされているが、『続日本紀』には聖武天皇譲位して法皇と称して東大寺大仏開眼供養に参列していたことから、その出所には若干のぶれが生じる。平安時代には白河法皇鳥羽法皇後白河法皇などが法皇として院政を行う。江戸時代霊元法皇が最後。

参考文献

  • 宮内庁「皇室制度史料(太上天皇(三)」吉川弘文館1980年昭和55年)。 ※ 因みに、同書のP344~P345に法皇対象者の一覧が掲載されている。

関連項目