コンテンツにスキップ

大祭司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月31日 (土) 08:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sw:Kuhani mkuu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大祭司(だいさいし) (ヘブライ語:כהן גדול )はユダヤ教の祭司階級の首長である。

祭司階級は、大祭司、祭司レビ人の3階級に分かれて、すべてがレビ族の子孫である。大祭司は、アロンの子エルアザル(エレアザル)の家系の者で、その最年長者が世襲で継承した。

職務

Jewish high priest and Levite in ancient Judah (the depictions of the Menorah, Table of Showbread and trumpets are inspired by the Arch of Titus).

大祭司は特別な装束を身にまとい、祭司としてのきよさをあらわしていた。ヤハウェ神の意思を民と指導者に告げ、年1回贖い日に至聖所に入り、神の前に民を代表して、いけにえのやぎの血を贖いのふたにかけ、全イスラエルの罪の贖いをした。

旧約聖書時代

アロンの死後、アロンの子エルアザル、そしてその子ピネハスに継承された。

しかし、シロの祭司エリはアロンの子イタマルの子孫であった。以降、イタマルの末裔エリの系譜が大祭司職を次いだ、後に、エリの子孫アビヤタル(エブヤタル)の陰謀が発覚して、ソロモンによってアビヤタルは罷免された。アビヤタルはソロモンの兄弟アドニヤを王に推していたためである。こうして、大祭司職はエルアザルの家系に戻り、ツァドクが継承した。紀元前175年に、セレウコス朝アンティオコス4世エピファネスが大祭司オニアス3世を追放するまでツァドクの家系が大祭司職を継いだ。

その後は、政治権力の支持者に大祭司職が利用された。マカバイ戦争で独立を回復すると、ヨナタン以降、ハスモン朝の指導者は大祭司を兼ねた。紀元前104年に即位したアリストブロス1世から紀元前37年に殺害されたアンティゴノスの時代まで、大祭司は王が兼任した。

新約聖書時代

新約聖書時代の大祭司は、神殿祭儀の奉仕者としての職務の継承と同時に、サンヘドリンの議長にもなった。 紀元1世紀は、サンヘドリンがローマ帝国の総督と交渉する代表機関であった。故に、政治的権力と宗教的権力が大祭司に集中した。

新約聖書時代には、世襲制ではなくなり、ヘロデ大王が大祭司の任免権を行使していた。ヘロデ朝のもとでは、王とローマ支配下の総督による任命が行われた。イエス・キリストの裁判の際は、当時の大祭司カヤパと前大祭司アンナスが権力を行使して、キリストを有罪にし、ローマ帝国(ポンティオ・ピラト)に引き渡した。

70年ユダヤ戦争によるエルサレム神殿の破壊により大祭司の地位は消滅した。

真の大祭司

ヘブル人への手紙の中では、イエス・キリストが旧約の大祭司の完成者であり、真の大祭司であるとされている。

歴代大祭司

出エジプト時代

  • アロン・・・モーセの兄。ヤハウェより初代大祭司に任命される。
  • エルアザル・・・エレアザルとも。アロンの子。
  • ピネハス・・・エルアザルの子。モアブ人とイスラエル人の淫行に反対したことが旧約聖書中に記されている。

イスラエル王国時代

バビロン捕囚、ペルシャ時代

ヘレニズム時代(前350年-前140年)

ハスモン王朝時代(前140年-前37年)

ヘロデ時代(前37年-紀元70年) 

参考文献

  • 山口勝政「大祭司」『新聖書事典』いのちのことば社、1985年