大津透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Knotpedia (会話 | 投稿記録) による 2022年10月24日 (月) 00:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎共著編著: リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大津 透(おおつ とおる、1960年10月9日 - )は、日本の歴史学者東京大学教授。日本古代史専攻。東京都出身[1]武蔵中学校・高等学校[2]東京大学卒業。

略歴

  • 1979年3月 武蔵高等学校卒業[2]
  • 1983年3月 東京大学文学部国史学科卒業
  • 1987年3月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退
  • 1987年4月 山梨大学教育学部専任講師
  • 1990年9月 山梨大学教育学部助教授
  • 1994年「律令国家支配構造の研究」で東京大学文学博士[3]
  • 1997年 東京大学人文社会系研究科助教授
  • 2007年 東京大学人文社会系研究科准教授
  • 2010年7月 東京大学人文社会系研究科教授[4]

人物

著書

  • 『律令国家支配構造の研究』岩波書店 1993
  • 『古代の天皇制』岩波書店 1999
  • 『日本の歴史 第6巻 道長と宮廷社会』講談社 2001、講談社学術文庫 2009。編集委員
  • 『日唐律令制の財政構造』岩波書店 2006
  • 『日本古代史を学ぶ』岩波書店 2009
  • 天皇の歴史 第1巻 神話から歴史へ』講談社 2010、講談社学術文庫 2017
  • 『律令制とはなにか』山川出版社 日本史リブレット 2013
  • 『律令国家と隋唐文明』岩波新書 2020

共著編著

  • 日本の歴史 第8巻 古代天皇制を考える 講談社, 2001 同学術文庫,2009
  • 王権を考える 山川出版社, 2006 (史学会シンポジウム叢書)
  • 『律令制研究入門』編 名著刊行会 歴史学叢書 2011

脚注

関連項目