コンテンツにスキップ

大列車強盗 (クライトン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2011年6月30日 (木) 20:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: pl:Wielki napad na pociąg, no:Det første store togrøveriet, hu:A nagy vonatrablás (film, 1979), nl:The First Great Train Robbery 除去: it:1885 la prima grande rapina al treno (missing))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大列車強盗』(だいれっしゃごうとう、The Great Train Robbery)は、1975年に出版されたマイケル・クライトンによる犯罪小説、またこの小説を原作として、原作者であるクライトン自らが脚本・監督を務め、1979年に公開されたアメリカ映画

小説

1975年に出版。日本語訳は、1981年ハヤカワ文庫 NV256 として乾信一郎の訳で出版された。

この小説は1855年クリミア戦争の戦費としてイギリスフランスへ支払うため列車で輸送していた金塊12,000ポンドを、エドワード・ピアースが列車内から強奪したという現実の事件を基に執筆された。この小説では1854年5月末頃にエドワード・ピアースが錠前破りのロバート・エイガーに共犯を持ちかけるところから始まり、1855年5月22日に金塊強奪を実行、1856年11月19日のピアース逮捕、1857年8月2日のピアースによる法廷での証言とその直後の脱走までを描き、主要登場人物のその後を簡単に報告する形で小説はまとめられている。

事実を元にした小説ではあるが、この物語のどこからどこまでが調査に基づいた事実であり、どの部分がクライトンの創作であるかは明らかにされておらず、事実を元にしていながら非常に娯楽性の高い小説となっている。281ページからなるこの物語において実際に強盗が行われるシーンは221ページからであり、物語の大部分が強盗の立案と準備に割かれており、その綿密な計画と大胆な実行がこの小説を大変読み応えのあるものにしている。

もとになった事件はヴィクトリア時代当時も大変メディアを賑わせたものであり、綿密な立案・準備、その被害額、大胆な犯行手段、逮捕まで1年半も要したスコットランド・ヤードへの非難など、方々に与えたその衝撃の大きさを表すために、この大列車強盗事件は全ての単語を大文字から始めて The Great Train Robbery と表現されている。

映画

タイトルを The First Great Train Robbery として1979年2月2日、アメリカで公開。上映時間111分。メトロ・ゴールドウィン・メイヤー提供。原作者マイケル・クライトン自身が脚本・監督を担当した。

主なスタッフ

主なキャスト

出版

外部リンク