吸盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。貿易風 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 02:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「出典の明記」付加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジョイスティック底面の吸盤

吸盤(きゅうばん)とは、大気圧水圧を利用して物に張り付く器具、あるいは動物の器官。接着剤などと異なり一時的な接着を目的とすることが多い。

道具として

人工の器具の場合はゴムや弾力性のあるプラスチック製で皿のような形状をしている。対象物に皿を伏せる向きで押しつけ、皿をくぼませることで皿と対象物との間の空気が抜けるが、皿の弾性により元の形状に戻ろうとする。そのため内部は気圧の低い状態(理想的には真空)になり、外の大気圧との差が生じて皿が対象物に張り付くことになる。弾性に頼らずにレバーなどで動作させる方式のものもある。水中では水圧が大気圧と同様な役割を持つので、水中でも作用する。

空気漏れを防ぐために吸盤自身の吸着面と対象物は平滑である必要がある。対象物で金属面やプラスチック、タイルの面はその点で吸盤向けである。吸着力は基本的に吸盤の面積に比例する。

垂直面に吸盤を付着させて物を吊り下げる場合、あまり大きな荷重には耐えられないが、ピン、あるいは接着剤と異なり、後を汚さないこと、着け外しが簡単なことが利点である。

動物の例

動物ではタコが一番目立つ多数の吸盤を持つものである。その形状は人工のものとよく似ており、筋力により吸着動作を行う。ハゼの仲間では、腹びれが吸盤となっている。口を吸盤にしているものには、ヤツメウナギアルジイーターヒル吸虫などがある。総じて動物の形成する吸盤は、水中で働くものが多い。これは、自然界ではガラス面のようになめらかな表面は存在しないので、どうしても水や粘液が間に入ってその境目を埋める必要があるためであろう。空中の濡れた面であれば、さほど吸盤の形をしていなくても、ぬれた粘液面だけで吸着することもある。腹足類などが幅広い足で基盤に吸着するのも吸盤の原理である。

ヤモリ科の樹上や壁面に生息する構成種等の指先にある構造もかつては「吸盤」と言われていたが、現在では微小な突起構造によるファンデルワールス力を利用していることが明らかになった。

吸盤をもつ動物の例

タコの吸盤

イカの吸盤はやや原理が異なる。

関連項目