コンテンツにスキップ

吉田公均

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田公均
生誕 1804年
富山県中新川郡上市町
死没 1876年
東京都
国籍 日本の旗 日本
著名な実績 日本画家
テンプレートを表示

吉田 公均(よしだ こうきん、1804年文化元年) – 1876年明治9年))は、江戸時代後期から明治時代初期にかけての四条派絵師。通称は平吉、嘉十郎。字は平吉もしくは君平。40歳代以前の号は広均で、別号に田均、栖霞、江上漁夫がある。

経歴

[編集]

越中国新川郡江上村(現・富山県中新川郡上市町江上)に、代々地元の豪農だった父・真四郎の三男として生まれる。幼時より画を好み、紀広成(山脇東暉)に学ぶ。文政13年(1830年)27歳で『平安人物志』に掲載され、この頃には一人前の絵師として認められていた。広成没後は、貫名菘翁に文人画を学び、その後再び四条派の松村景文に師事する。1855年安政2年)に京都御所が再建された際、学問所の杉戸に「春秋花車図」「松鷹図」を描いた[1]明治維新後は、東京に移ったとも言われるが、京都に帰って亡くなったという。73歳で没、墓は郷里上市町の浄誓寺。子孫に『戦艦大和ノ最期』で知られる小説家吉田満がいる[2]

作品は総じて細やかな筆使いと華麗な色彩を特色とし、花鳥山水画を得意とした。理由は不明だが大聖寺を度々訪れていたらしく、作品が複数残っている。

作品

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者・所在 年代 落款・印章 備考
老松図 紙本著色金砂子 六曲七隻 170x350.8(各) 南砺市城端別院善徳寺 款記「田廣均」/「筆楽造作」白文方印・「田廣均字□□号江上逸史」朱文方印 毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開。松の巨木が左右一杯に枝を広げる様子を、六曲七隻の大画面に雄渾な筆致で描く。一説にこの絵は藩命により富山市水橋にあった巨松を写したもので、中田清兵衛が拝領し昭和40年に(1965年)に同家から善徳寺に寄進されたという[3]
高僧図 南砺市城端別院善徳寺 毎年、虫干法会で寺宝の一部を公開
高士観瀑図 紙本淡彩 襖4面 168.5x91.5(各) 東楽寺(豊岡市 款記「公均」/白文方印・朱文方印[4] 当初から東楽寺にあったものではなく、戦後近くに旧家から移されたもの。
恵比寿図 氷見
四季の草花 天井 加賀市江沼神社 公均の間
十六羅漢の図 著色 1幅 個人 上市町指定文化財
十六羅漢の図 白描 1幅 個人 上市町指定文化財
彷陳円裏の図[5] 著色 129x51 富山県
金碧西園雅集図 絹本著色 1幅 146.0x58.0 富山市郷土博物館 1840年(天保11年)
作品名不詳 絹本墨画淡彩 1幅 110.0x32.0 富山県水墨美術館 1841年(天保12年) 山水画。貫名菘翁賛
灘浦八勝 紙本墨画墨書 八曲一双 138.0x51.5 160.0x432.0 氷見市立博物館 1845年(弘化2年)
田園四季農耕図絵馬 絵馬1面 131.0x221.0 菅生石部神社 1846年(弘化3年)
春秋花車図 板地著色 2面(各) 175.0x79.0 宮内庁京都事務所 1855年(安政元年) 京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(西)所在
松鷹図 板地著色 2面 175.0x79.0(各) 宮内庁京都事務所 1855年(安政元年) 京都御所御学問所 北御縁座敷東方杉戸絵(東)所在
花鳥図屏風 著色 六曲一双押絵貼 富山市佐藤記念美術館 1862年(文久元年)
東坡琴操図 絹本著色 1幅 130.3x51.9 富山県 1862年(文久元年)
梅溪山水図 絹本著色 1幅 131.5x57 法人 1862年(文久元年)[6]
高士四季花鳥図屏風 富山市佐藤記念美術館 1865年(慶応元年)
四季の図 絹本著色 4幅 131.2x52.3(各) 個人 1865年(慶応元年) 上市町指定文化財
高士雅遊図 絹本著色 1幅 142.0x74.2 富山市佐藤記念美術館 1865年(慶応元年)
春山仙院図 富山市佐藤記念美術館 1874年(明治7年) 款記「時歳七十一公均」
農耕養蚕図 絹本著色 双幅 1874年(明治7年)
花鳥図 紙本金地墨画 六曲一双 個人(大阪市立美術館寄託 不詳
白鷹花卉図 紙本著色 額1面 177.3x381.5 個人 不詳[6]

出典

[編集]
  1. ^ 吉田公均 デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 「重すぎる善意」『吉田満著作集』下巻、文藝春秋、1986年、p.258。
  3. ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第25図。
  4. ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.8-9,131。
  5. ^ 彷陳円裏の図 日本画分野所蔵作品紹介 –富山県
  6. ^ a b 富山県水墨美術館編集 『お宝拝見─わが社の逸品』 「お宝拝見─わが社の逸品展」実行委員会(富山県水墨美術館 北日本新聞社)、2013年、pp.14-15。

参考文献

[編集]
展覧会図録
  • 西田美術館『吉田公均展』 リーフレット、1997年
  • 氷見市立博物館『館蔵品展Ⅱ』 2000年10月20日、pp.28-29、pp.40
  • 京都国立博物館 宮内庁京都事務所 京都新聞社編集 『新春特別展覧会 京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都新聞社、2007年1月
  • 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 富山が生んだ絵師たち ー中央画壇で活躍した岸駒・公均・立嶽ー』 2015年10月3日
論文
  • 木村重圭 「吉田公均筆「高士観瀑図」について」『兵庫県立歴史博物館研究ノート』第2号、1986年11月10日、pp.1-5
  • 見神千絵 「吉田公均「田園四季農耕図絵馬」」『民具マンスリー』第31巻9号、1998年12月10日、pp.19-24

関連項目

[編集]