横山清暉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横山 清暉(よこやま せいき、寛政4年(1792年) - 元治元年8月17日1864年9月17日)は、日本江戸時代末期に活躍した四条派絵師松村景文の弟子で、中島来章岸連山塩川文麟らと共に、幕末画壇の「平安四名家」と評された。

略伝[編集]

京都出身。名は清暉または暉三、字は成文、通称は主馬・詳介、号は霞城、吾岳、奇文。初め江村春甫から手ほどきを受け、ついで呉春、松村景文に学んだ。景文没後の誓約書では筆頭に署名があり、景文の一番弟子だったと目される。文政3年(1820年華道家元池坊専定が、自ら選んだ生花100瓶の画集『挿花百規』の挿絵を景文と共に担当している。文政度の東本願寺再建においては白書院の杉戸絵を担当、文政12年(1829年)には祇園祭長刀鉾の軒下絵《百鳥図》の彩色を任された。こうした働きが認められてか、青蓮院尊超入道親王のお抱え絵師となる。幕末期には平安四名家と謳われ、画壇の取りまとめ役として様々な書画展館に際して主催者の重責を担った。『平安人物志』では文政13年(1830年)から嘉永5年(1852年)版まで登場。住所は六角室町東、新町四条北。生前の評価は非常に高く、嘉永3年(1850年)の『帝京画家給銀位定』では970両の<大上上吉>、『平安画家評判記』では980両の<極上上吉>と岸岱狩野永岳に次いで第3位にランクされ、「四条派の総親玉」記されている。ただ、晩年の作品には衰えが目立つとされている。享年73。戒名は蓮華院清輝日妙居士。墓所は『京都名家墳墓録』によると、東山区の安養寺左京区本妙寺中京区の天性寺の3つが記載されている。安養寺の墓は、一周忌に弟子の村瀬双石加納黄文が建立したものである。

弟子に、横山春暉村瀬双石岡島清曠加納黄文林耕雲有山旭峰島田雪谷奥村石蘭など。

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
Figures in Landscape[1] 絹本著色 1幅 103.7x51.0 シアトル美術館 1834年(天保5年)
大江山鬼退治図屏風 紙本著色 六曲一双 155.3x351.0(各) 奈良県立美術館 1839年(天保10年) 款記 右隻「天保己亥初夏擬月渓翁所画 清暉」・左隻「月渓翁所画擬清暉」/両隻に「清暉之印」白文方印・「霞城」朱文方印 通り本作と同じ図柄の呉春屏風「大江山鬼賊退治図」が、京都国立博物館に伝存している。
秋山訪隠図[2] 絹本墨画淡彩 1幅 106.4x41.3 ボストン美術館 1841年(天保12年)
四季花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 167x377(各) 個人 1849年(嘉永2年)[3]
菊白頬鳥図(常磐山舞台障子腰襖) 紙本金地著色 襖3面 112.9x111.2 呉服町常磐山 1852年(嘉永2年) 滋賀県指定文化財。本作品には清暉自筆の証文が別に現存しており(長浜城歴史博物館蔵)、5両判金1枚が筆料で、別に菓子代として銅銭100疋(2500文)が支払われており、曳山の襖絵の値段が判明する珍しい[4]
蘭亭曲水・舟遊図屏風 六曲一双 個人 1856年(安政3年)
三十六歌仙図巻[5] 紙本著色 1巻 37.5x899.5 埼玉県立歴史と民俗の博物館[6] 呉春の同名絵巻を清暉が模写したもの。
四暢図 紙本淡彩 六曲一隻 三井寺
孔雀牡丹図 絹本著色 1幅 113.8x56.2 滋賀県立琵琶湖文化館 款記「清暉」[7]
東方朔図 紙本墨画淡彩 1幅 170.4x91.0 京都市学校歴史博物館 款記「倣呉月渓翁筆意/黄清暉」/「清暉」朱文楕円印
十二ヶ月図 絹本着色 六曲一双押絵貼 129.4x50.5(各) 個人 款記「清暉」[8]
夏秋草図屏風 紙本著色 六曲一双 105.2x234.1 個人[9]
Genre Scenes of the Seventh to Twelfth Lunar Months[10] 絹本著色 六曲一隻 175.90x375.92 ロサンゼルス・カウンティ美術館
Rocks and Stream[11] 絹本墨画著色 1幅 137.16x66.04 ミネアポリス美術館 款記「清暉」
Scholar's retreat in the mountains[12] 紙本墨画淡彩 1幅 131.2x29.2 大英博物館

脚注[編集]

  1. ^ Figures in Landscape – Works – eMuseum
  2. ^ Landscape _ Museum of Fine Arts, Boston
  3. ^ 白畑よし 切畑健監修 『江戸期に開いた日本の美 花展 ―松坂屋 会社創立80周年記念―』 朝日新聞名古屋本社企画部、1990年、第1図。
  4. ^ 『企画展 曳山を彩る絵師たちIV 横山清暉』第4,7図。
  5. ^ 『特別展図録 「歌仙絵の世界」』 埼玉県立博物館、1992年10月19日、第79図では「偃息歌仙絵巻」と表記。
  6. ^ 三十六歌仙図巻 - 埼玉県立の博物館施設 収蔵資料データベース
  7. ^ 京都新聞社(1994)p.51。
  8. ^ 滋賀県立近代美術館 京都新聞社編集・発行 『月次絵―十二ヶ月の風物詩―』 1995年10月7日、p.114。
  9. ^ 『企画展 曳山を彩る絵師たちIV 横山清暉』第6図。
  10. ^ Genre Scenes of the Seventh to Twelfth Lunar Months _ LACMA Collections
  11. ^ Rocks and Stream, Yokoyama Seiki _ Mia
  12. ^ British Museum - painting _ hanging scroll

参考文献[編集]

展覧会図録
  • 京都新聞社編集 『円山・四条派から現代まで─京都の日本画 京都画壇二五〇年の系譜展』 京都新聞社 アートワン、1994年
  • 京都文化博物館学芸第一課編集 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年10月2日
  • 京都国立博物館 宮内庁京都事務所 京都新聞社編集 『新春特別展覧会 京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都新聞社、2007年1月
  • 『企画展 曳山を彩る絵師たちIV 横山清暉』 曳山博物館〈長浜市曳山博物館企画展解説シートNo.8〉、2019年7月19日