コンテンツにスキップ

可児川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MystBot (会話 | 投稿記録) による 2010年11月3日 (水) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: en:Kani River)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

可児川
松野湖
松野湖
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 -- km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 岐阜県瑞浪市
水源の標高 -- m
河口・合流先 木曽川(岐阜県)
流域 岐阜県
テンプレートを表示

可児川(かにがわ)は、岐阜県を流れる木曽川水系一級河川である。

地理

岐阜県瑞浪市西部の日吉町付近に源を発する。瑞浪市、可児郡御嵩町を流れ、可児市土田で木曽川日本ライン)に合流する。上流には治水と農業用水の確保を目的とした松野ダム(松野湖)、鬼岩公園がある。

支流

  • 津橋川
  • 切木川
  • 井尻川
  • 平芝川
  • 板良川
  • 唐沢川
  • 真名田川
  • 撫尾川
  • 比衣川
  • 山田川
  • 瀬田川
  • 久々利川
  • 中郷川
  • 大森川
  • 姫川
  • 谷迫間川
  • 横市川
  • 矢戸川

主な橋

  • 可児川橋
  • 可児川大橋
  • 広見橋
  • さつき橋
  • 新可児大橋
  • 子守大橋

アツミゲシの生育

2004年まで可児川堤防やその周辺には麻薬の原料になることで知られるアツミゲシが生育していた。[1]

アツミゲシあへん法で栽培が禁止されている植物である。誰かが故意に栽培していた可能性も否定できないが、アツミゲシはほとんどの場合が自生によるものである為、その可能性は低い。
(アツミゲシの駆除が進まない理由については、アツミゲシを参照のこと)

関連項目

脚注

  1. ^ 可児市『可児市史 第四巻 自然編』2007年3月30日発行(168~169頁)