コンテンツにスキップ

前田斉泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。赤の旋律 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月28日 (水) 02:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

前田斉泰
晩年の前田斉泰
第12代 加賀藩主
任期
1822年 – 1866年
前任者前田斉広
後任者前田慶寧
個人情報
生誕 (1811-08-28) 1811年8月28日
金沢
死没1884年1月16日(1884-01-16)(72歳没)
国籍日本
配偶者溶姫

前田 斉泰(まえだ なりやす、1811年8月28日文化8年7月10日) - 1884年明治17年)1月16日)は、加賀藩の第12代藩主。第11代藩主・前田斉広の次男。母は八百(小野木氏・栄操院)。正室は徳川家斉の娘・溶姫(偕子・景徳院)。婚約者に松平頼儀の娘・律、前田利幹の娘・銓、佐竹義和の娘・利瑳。側室に明鏡院

子に前田慶寧(長男)、釣次郎(次男、早世)、前田利義(基五郎・前田利平養子・三男)、池田慶栄(亀丸・喬松丸・利順、池田慶行養子・四男)、前田利行(豊之丞・兄前田利義養子・五男)、純六郎(六男、早世)、前田利鬯(桃之助・利益・兄前田利行養子・七男)、前田直会(静之助・家臣前田直良養子・八男)、前田利同(茂松・秱松前田利声養子・十一男)、前田利武(十二男)、洽子(二条基弘室)、娘(浅野長道正室のち岡部長職継室)。

経歴

幼名は勝千代。勝丸。犬千代。初名は利侯・利康・利泰。官位は正二位、加賀守。権中納言。文化2年に兄で、徳川治宝の娘である豊姫(後の徳川斉順正室)と婚約していた兄の裕次郎が既に死去していたので、次男であるが嫡子となる。

文政5年(1822年)に父・斉広から家督を譲られて藩主となる。文政7年(1824年)に父が死ぬまでは実権を握られていたが、父が死ぬと親政を開始し、藩政改革に取りかかった。

最初は保守的な改革であったが、やがてペリー来航などで開国論などが囁かれ始めると、いわゆる革新派を登用して洋式軍制の導入に取り組むなど、藩政改革を革新的に行なった。しかし、元治元年(1864年)の禁門の変では嫡男の前田慶寧に兵を預けて御所を守らせていたが、これが無様にも敗れて退京してきたため、怒った斉泰は慶寧を謹慎させ、家老の松平康正(大弐)と藩士の大野木仲三郎に切腹を命じている。そして、これを契機として慶寧と親密な関係にあった尊皇攘夷派の武士たちを、城代家老の本多政均本多正信の子孫)と協力して徹底的に弾圧した。

戊辰戦争

慶応2年(1866年)、慶寧に家督を譲って隠居したが、実権は相変わらず握っていた。

明治維新以降

加賀藩を薩摩藩長州藩のような国政に関わる重要な立場に置くべく裏工作に専念したが、尊皇派藩士が斉泰によって弾圧されたために有力な尊王藩士がおらず他藩に遅れを取り、更に片腕の参謀であった本多政均が明治2年(1869年)に暗殺されるなどということもあって、裏工作は実らず失敗に終わった。

明治17年(1884年)、74歳で死去した。贈名は温敬公 法名は金龍院殿文古雲遊大居士。


脚注