コンテンツにスキップ

兼松佐知子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Otokotoko (会話 | 投稿記録) による 2022年8月30日 (火) 04:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かねまつ さちこ

兼松佐知子
生誕 1925年
中国東北部
死没 2021年12月7日
東京都
出身校 恵泉女学園高等部東京都社会事業学校
職業 婦人相談員著作家
テンプレートを表示

兼松佐知子(かねまつ さちこ 1925年2021年12月7日)とは、日本東京都婦人相談員著作家である。日本の婦人相談員の第一人者である。

生涯

1925年、中国東北部満州)に生まれる。内地にわたり、1944年に恵泉女学園高等部卒業。同年、満州に戻る。1945年8月、日本の降伏前後にはソ連対日参戦で侵攻してきたソ連兵に女性性暴力を受けるのを間近で経験した。兼松自身も屋根裏部屋に数ヶ月隠れ住んだ。この経験が後の兼松の行動に影響を与えたとされている、

1953年に帰国。売春防止法が施行された1957年、兼松は東京都社会事業学校を卒業して東京都の婦人相談員として新宿区の婦人相談員になる。以後、婦人相談員として、50年以上活動した。退職後も相談事業に携わった。1986年にエイボン女性年度賞を受賞、翌年1987年には東京弁護士会人権賞を受賞。2021年12月7日、老衰で死去。

著書

参考文献