コンテンツにスキップ

免疫グロブリンG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 15:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: fi:Immunoglobuliini G)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

IgG分子

免疫グロブリンG(めんえきグロブリンG、Immunoglobulin G、IgG)は単量体型の免疫グロブリンで、2つの重鎖γと2つの軽鎖からなっている。それぞれの複合体は2つずつの抗原結合部位を持っている。免疫グロブリンの中では最も数の多いものである。ヒトの血清の免疫グロブリンの75%を占め[1]、体中の血液組織液に存在する。

鳥類のIgGはしばしばIgYと呼ばれ、血清と卵黄の中に見られる[2]

機能

IgGはヒトの胎盤を通過できる唯一のアイソタイプであり、自分の免疫系を確立する生後1週間までの間、胎児を守っている。

IgGはウイルス細菌真菌など様々な種類の病原体と結合し、補体オプソニンによる食作用、毒素の中和などによって生体を守っている。

IgGは食物アレルギーの原因にもなり、IgEの引き起こす即効性の食物アレルギーと比べると遅発性である。

サブクラス

ヒトの場合

種類 割合 胎盤の通過 補体の活性化 食細胞のFc部位への結合
IgG1 66% する 2番目に高い 高い
IgG2 23% しない 3番目に高い 極めて低い
IgG3 7% する 最も高い 高い
IgG4 4% する しない 中程度

動物種によってサブクラスの数は異なる。

出典

  1. ^ Junqueira, Luiz C.; Jose Carneiro (2003). Basic Histology. McGraw-Hill. ISBN 0838505902 
  2. ^ Chicken Antibody Frequently Asked Questions

外部リンク