佐竹義峯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akas1950bot (会話 | 投稿記録) による 2021年4月11日 (日) 03:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎逸話: 自己リンクの削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
佐竹義峯
佐竹義峯像(天徳寺蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 元禄3年9月13日1690年10月14日
死没 寛延2年8月10日1749年9月21日
改名 仙寿丸・求馬(幼名)、義恭、義峯
戒名 円明院月翁智心
墓所 秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺
官位 従四位下侍従右京大夫左近衛少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家継吉宗家重
出羽久保田藩
氏族 佐竹氏
父母 佐竹義長松浦鎮信の養女・聖相院
養父佐竹義格
兄弟 義峯、昆ら
正室黒田長清の娘・利姫
側室:保野、伊與ら
照、冨、直、壽
養子義堅義真
テンプレートを表示

佐竹 義峯(さたけ よしみね)は、江戸時代中期の大名出羽国久保田藩5代藩主。佐竹氏第23代当主。官位従四位下侍従右京大夫左近衛少将

生涯

3代藩主・佐竹義処の弟で出羽岩崎藩初代藩主・佐竹義長の次男として誕生。母は松浦信忠の娘(松浦鎮信の養女)・聖相院。幼名は仙寿丸、求馬。初名は義恭(よしゆき)。

元禄15年(1702年)10月15日、5代将軍徳川綱吉御目見する。正徳5年(1715年)9月12日、先代藩主・佐竹義格末期養子として家督を相続した。義峯は義格の従兄に当たり、義格より年長であった。同年9月28日、7代将軍・徳川家継に御目見する。同年12月18日、従四位下侍従・右京大夫に叙任する。享保2年(1717年)4月15日、初めてお国入りする許可を得る。延享元年(1744年)12月16日、左少将に任官する。

義格と違って暗愚な人物で、倹約令を廃止して贅の限りを尽くし、藩財政がそれにより危うくなると家臣の知行を借り上げるなどして凌ぐ有様であった。寛延元年(1748年)には凶作が起こって、藩財政は破綻寸前となる。また、後継者に恵まれず、義峯本人は一族の佐竹義明を養子に望むものの、家老らの反対により、最終的に同じく一族の佐竹義堅を養子に迎えることになった。

寛延2年(1749年)8月10日、60歳で死去し、跡を養嗣子・義堅の長男・義真が継いだ。法号は円明院月翁智心。墓所は秋田県秋田市泉三嶽根の天徳寺

逸話

義峯(義和の逸話とも言われることがある)は江戸で、傘の代わりにもなるほどの大きさの秋田のフキの自慢をしたところ、他の大名から信じてもらえなかった。領民は山野を捜索して2本の巨大フキを発見した。それを江戸に運び、藩邸で他の大名に見せ、名誉を回復したという。この後、巨大な秋田蕗の存在が国中に知られることになったといわれている。

これは馬場文耕秋田騒動を描いた『秋田杉直物語』に佐竹義峯の事として載っている逸話で、馬場文耕は宝暦8年12月29日(1759年1月27日)に処刑されているので、佐竹義和のものとするのには矛盾が発生する。

系譜

偏諱を受けた人物

義峯時代