伴野荘 (信濃国伊那郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2013年10月4日 (金) 21:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伴野荘(とものしょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県豊丘村松川町)にあった荘園

現在の豊丘村神稲に属する小字伴野を中心とした伊那山地西麓と天竜川に挟まれた南北に伸びた平地からなる。元の伊那郡伴野郷であった地域が荘園化したものと考えられている。

元は上西門院領家とする王家領で、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」にその名が見られる。当時の地頭小笠原長清と推定されている。その後の地頭の変遷は不明な点が多いが承久の乱以降に知久氏が地頭になり、嘉暦4年(1329年)に鎌倉幕府が作成した「諏訪社上社頭役下知状案」(守矢文書)によれば、伊具氏波多野氏が地頭を務めていた。その後、知久氏が巻き返して同地域の支配を確立されるが伴野荘の動向については不明である。

参考文献