仙台道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年7月30日 (土) 02:50; とっち (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

仙台道(せんだいどう)は江戸時代に開かれた道。総延長は約172km、およそ43の宿場町があった。

宮城県仙台市から福島県白河市にいたる43里8町(約172km)の沿線の宿場町を結ぶような形で江戸時代初期に開発された。陸奥への交通の要衝として栄え、起点の白河宿には1868年戊辰戦争時の白河口の戦いの戦没者供養塔がある。また、松尾芭蕉も奥州へ向かう際にこの道を利用している。現在では一部の区間が東北自動車道として利用されている。

関連項目[編集]