付着生物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流向流速計英語版に付着したゼブラガイ英語版

付着生物(ふちゃくせいぶつ、英語:sessile organisms)とは、水中固形物に付着して生活する生物の総称。一般に幼体は水中を移動するものの、着底後はほとんど、もしくは全くその場から移動しない。船舶堤防取水施設排水施設その他の人工物に付着してそれらの性能や機能を減じたり、水産物養殖の成長を阻害したりするため、有害生物とみなされることも多い。

付着する生物[編集]

基物上に附着する生物は、付着して全く動かない固着性のもの、を掘って潜る穿孔性のもの、それに匍匐性のもの、あるいはそれらの中間的なものなどがある。たとえば巣穴を作ってそれを固定させるが、本体は自由に動ける端脚類ドロクダムシ科英語版のようなものもある。

いずれにせよ、特ににおいては様々な生物が基盤上に付着して暮らしており、そのような生物自体も基盤となってその上に生物が附着するという状況が見られる。

植物[編集]

動物[編集]

付着生物の研究[編集]

生物学的な面はもとより、生物の付着が船舶の外殻や給・排水施設の性能に大きな影響を与えることから、工学的な必要性から付着生物の生態へアプローチも行われる。

有機スズ化合物は、付着生物を忌避するために船舶の塗装に用いられてきたが、2008年9月に発効した船舶についての有害な防汚方法の管理に関する国際条約英語版(通称:AFS条約)によって禁止された[1][2]。それ以降、毒性が低い酸化銅(I)(亜酸化銅)などが付着忌避物質となる防汚塗料英語版として使われている[3]

鮫皮は、フジツボなどが付着しにくいことから、生物構造を応用するバイオミメティックスが検討されている[2][4]。(バイオミメティックス防汚塗料英語版)

超音波による生物付着防止英語版、パルス放電[5]、パルスレーザー[6]、温水[7]などによる生物付着対策の研究されている。

出典[編集]

  1. ^ AFS条約. コトバンクより。
  2. ^ a b 沖野, 龍文 (2008年9月2日). “船にフジツボをつけない技術(北海道大学大学院地球環境科学研究院平成20年度公開講座 ヒトと地球にやさしい化学技術. 第3回からの引用)”. 2024年5月1日閲覧。
  3. ^ 知ってた?タンカーの船底はなぜ赤い? 海運会社社長の解説が「こんなにくわしい説明は初めて」と話題” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2023年1月10日). 2024年5月1日閲覧。
  4. ^ Nast, Condé (2005年3月15日). “船底への付着物を防ぐ「サメ皮」コーティング”. WIRED.jp. 2024年5月1日閲覧。
  5. ^ 水生生物の除去及び付着防止方法”. 2024年5月2日閲覧。
  6. ^ Nandakumar, Kanavillil; Obika, Hideki; Shinozaki, Tatsuya; Ooie, Toshihiko; Utsumi, Akihiro; Yano, Tetsuo (2003-05). “Pulsed laser irradiation impact on two marine diatoms Skeletonema costatum and Chaetoceros gracilis” (英語). Water Research 37 (10): 2311–2316. doi:10.1016/S0043-1354(03)00007-1. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0043135403000071. 
  7. ^ Sommerville, D. (1986). “Development of a Site Specific Biofouling Control Program for the Diablo Canyon Power Plant”. OCEANS '86 (IEEE). doi:10.1109/oceans.1986.1160543. http://dx.doi.org/10.1109/oceans.1986.1160543. 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]