コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月12日 (木) 13:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.2) (ロボットによる 追加: war:Baktin (zodyak))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

十干
十二支

(い、がい)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第12番目に数えられる。前は、次はである。

  • 亥年は、西暦年を12で割って3が余る年が亥のとなる。
  • 亥の月は旧暦10月
  • 亥の刻は午後10時を中心とする約2時間
  • 亥の方は北西よりやや北寄り(北西微北)の方角である。
  • 五行は水気
  • 陰陽は陰である。

「亥」は「閡({門<亥})」(がい:「とざす」の意味)で、草木の生命力が種の中に閉じ込められた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の「猪」が割り当てられた。日本では「猪」の字は「イノシシ」を意味するが、中国では「ブタ」を意味する。

亥を含む干支

関連項目