九四式山砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.31.109.248 (会話) による 2013年7月31日 (水) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

制式名称 九四式山砲
重量 536kg
口径 75mm
初速 392m/s
最大射程 8,300m
俯仰角 -10~+45度
水平射角 左右各20度
使用弾種 榴弾
榴弾乙
九〇式尖鋭弾
九四式榴弾
九〇式榴霰弾
九〇式鋼性銑榴弾
九五式破甲榴弾
九〇式発煙弾
九〇式照明弾
      等
使用勢力  大日本帝国陸軍
総生産数 1500門前後(推定)[1]

九四式山砲(きゅうよんしきさんぽう)は、1930年代初中期に大日本帝国陸軍が開発・採用した山砲

概要

従来の帝国陸軍主力山砲である四一式山砲は、他の同級野戦砲と比して威力が劣ることおよび、安定が良好でないと言う欠点があり、また、その欠点の修正が容易でないため、1920年(大正9年)に策定された「四一式山砲に比し、威力一層大にして安定良好なる様式を研究す」との研究方針により開発が開始された。

本砲は四一式山砲よりも小さく分解できるのが特徴の一つであり[2]、より近代的な開脚式砲架を採用、特に四一式山砲に比較して最大射程近くでの射撃安定性を増し、射撃精度を向上させた。なお、1943年(昭和18年)版のイギリス軍鹵獲調査情報によれば、九四式山砲は四一式山砲にかわり、素早い組み立てと分解ができるように設計され、11部品に分解でき、駐退、後坐、復位の装置によって特徴づけられた精密かつ威力のある兵器となっていると評されている[3]

1935年(昭和10年)の制式制定以降、主に師団砲兵師団隷下の砲兵部隊)たる山砲兵連隊の主力火砲として四一式山砲を順次更新したが、当時の日本の国力の低さから完全に置き換えるまでには至らず、第二次世界大戦においては四一式山砲とともに主力山砲として使用された。太平洋戦争大東亜戦争)では作戦地の地形や道路の状況から野砲兵連隊に配備される例も多く、各戦線に投入された。実戦部隊への配備後も部分的に適宜改修されている。

対戦車戦闘に使用される場合もあり、75~100mmの装甲を貫通可能な二式穿甲榴弾(タ弾)は、昭和20年度のみで約44000発製造された[4]

年譜

九四式山砲
  • 1931年(昭和6年)度 - 試製予算要求
  • 1932年(昭和7年)9月 - 第1号砲完成
  • 1934年(昭和9年)9月 - 試製九四式山砲完成(4門)
  • 1935年(昭和10年)3月 - 野砲校にて実用試験を受ける。
    • 同年4月 - 制式上申
    • 同年11月 - 制式制定

脚注

  1. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p443。
  2. ^ 潮書房『丸』昭和37年(1962年)3月号 No.181 p.159
  3. ^ 潮書房『丸』昭和37年(1962年)3月号 No.181 p.160
  4. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p443。

参考資料

  • 竹内昭・佐山二郎 『日本の大砲』 出版共同社、1986年
  • 潮書房 『』 1962年3月号 No.181
  • 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」 ISBN 978-4769827450 光人社NF文庫、2012年

関連項目