コンテンツにスキップ

久保猪之吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。めがとろん (会話 | 投稿記録) による 2012年2月26日 (日) 15:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スタイルの調整。全角数字を半角へ。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

久保猪之吉
ファイル:久保猪之吉博士.jpg
久保猪之吉博士像 九州大学馬出地区
生誕 1874年12月26日
日本の旗 日本福島県
死没 (1939-11-12) 1939年11月12日(64歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関 福岡医科大学
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

久保 猪之吉(くぼ いのきち、1874年12月26日 - 1939年11月12日)は日本医学博士歌人俳人。福岡医科大学(現九州大学)教授。

人物・来歴

1900年東京帝国大学医科大学を卒業。1903年ドイツへ留学、1907年帰国し福岡医科大学教授となる。俳人久保より江の夫。長塚節の主治医。

日本の耳鼻咽喉科学の先駆者で、1928年にはコペンハーゲンで開催された第1回万国耳鼻咽喉科学会に日本代表として出席している。1934年にはフランスのレジオンドヌール勲章を受勲。

また、歌人としては、落合直文に師事し、尾上柴舟らと「いかづち会」を結成した。その後は俳句を初め、高浜虚子に師事する。

九州大学馬出キャンパスには博士の名を冠した博物館「久保記念館」および「久保通り」が存在する。

参考文献

ギャラリー

関連項目

外部リンク