コンテンツにスキップ

中鉢良治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.4.219.199 (会話) による 2012年5月21日 (月) 17:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちゅうばち りょうじ

中鉢 良治
2008年4月、ソニーフェアにて
生誕 (1947-09-04) 1947年9月4日(76歳)
日本の旗 宮城県玉造郡鳴子町
出身校 東北大学大学院工学研究科修了
職業 ソニー副会長
テンプレートを表示

中鉢 良治(ちゅうばち りょうじ、1947年9月4日 - )は、日本実業家学位工学博士東北大学1977年)。ソニー株式会社取締役代表執行役副会長、社団法人日本経済団体連合会評議員会副議長・産業技術委員会共同委員長。東日本大震災復興構想会議委員。

ソニー株式会社副社長、ソニー株式会社最高執行責任者、ソニー株式会社社長を歴任した。

来歴

生い立ち

1947年、宮城県玉造郡鳴子町(現・大崎市)にて生まれた。宮城県仙台第二高等学校を経て東北大学工学部へ進学。同大学大学院工学研究科博士課程で「水ベース磁性流体の作成ならびにその特性に関する研究」と題した博士論文を纏め、工学博士号を取得した。

技術者として

1977年、大学院修了とともにソニーに入社した。ソニー・マグネティック・プロダクツ・インク・オブ・アメリカへの赴任を経て、記録メディア事業本部ビデオテープ事業部長、レコーディングメディア&エナジーカンパニーバイス・プレジデント、コアテクノロジー&ネットワークカンパニーシニア・バイス・プレジデントなどを務めた。

経営者として

1999年執行役員に就任した。以降、コアテクノロジー&ネットワークカンパニーやマイクロシステムズネットワークカンパニーのNCプレジデントを務めた。また、常務や上席常務を経て副社長兼最高執行責任者に就いた。2005年には取締役となり、代表執行役として社長に就任した。現在は、取締役とともに代表執行役副会長を務めており、製品安全・品質や環境などを所管している。また、日本経済団体連合会では評議員会の副議長と産業技術委員会の共同委員長を兼任している。2011年4月、東日本大震災復興構想会議委員に就任。

2010年6月、役員報酬額が約2億1500万円であることが公開された[1]

発言

「エレクトロニクス事業の復活なくして、ソニーの復活はない」
自身がソニーに入社した理由として、ソニーにしかない魅力があったからだと述べた。ソニーの製品には、「夢」と「感動」があるとも延べ、高性能、デザインの良さ、長持ちを利点としてあげ、価格は高いが所持することに満足感や誇りを感じることができるのがソニー製品だと語った。このことを「ソニープレミアム」と評した。
この中鉢自身が感じ体験したソニーをもう一度復活させることによって、顧客がソニー製品を愛し、ソニープレミアムを感じるようになると語った。また、そうすることによってソニー社員の士気が高まるとも言った。売上や利益の増加、シェア拡大はこの後についてくるものだと語った。

略歴

  • 1947年 宮城県鳴子町(現・大崎市)生まれ
  • 1966年 宮城県仙台第二高等学校卒業
  • 1977年 東北大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士号取得
  • 1977年 ソニー入社
  • 1981年 ソニー㈱磁気製品事業本部研究開発部
  • 1989年 ソニー・マグネティック・プロダクツ・インク・オブ・アメリカ赴任
  • 1992年 ソニー㈱記録メディア事業本部ビデオテープ事業部長
  • 1998年 レコーディングメディア&エナジーカンパニー バイス・プレジデント
  • 1999年 コアテクノロジー&ネットワークカンパニーシニア・バイス・プレジデント
  • 1999年 執行役員
  • 2002年 コアテクノロジー&ネットワークカンパニーNCプレジデント
  • 2002年 執行役員常務
  • 2003年 マイクロシステムズネットワークカンパニーNCプレジデント
  • 2003年 業務執行役員上席常務
  • 2004年 執行役副社長兼COO
  • 2005年 エレクトロニクスCEO
  • 2005年 取締役 代表執行役社長兼エレクトロニクスCEO
  • 2009年 取締役 代表執行役副会長 製品安全・品質、環境担当
  • 2011年 東日本大震災復興構想会議委員
  • 2012年 取締役 代表執行役会長(就任予定) 

脚注

  1. ^ 毎日新聞 2010年6月18日

外部リンク

ビジネス
先代
安藤国威
ソニー社長
第8代 : 2005年 - 2009年
次代
ハワード・ストリンガー