ヤマドリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。草薙水素 (会話 | 投稿記録) による 2022年1月5日 (水) 19:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎近縁種)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヤマドリタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: ヤマドリタケ属 Boletus
: ヤマドリタケ B. edulis
学名
Boletus edulis Bull.
和名
ヤマドリタケ

ヤマドリタケ(Boletus edulis)はイグチ目イグチ科ヤマドリタケ属の食用キノコ。香りが良く、「ポルチーニ」としてイタリア料理ポーランド料理など、ヨーロッパでよく使われる。日本でふつうに発生するヤマドリタケモドキ(Boletus aestivalis (=B. reticulatus))と非常に似ており、しばらくは混同されていた。

特徴

傘の直径は6〜16cm[1]。表面の色は栗褐色〜淡茶褐色[1]。柄の長さは8〜12cm、幅 2〜3cm[1]

産地

ヤマドリタケは栽培法が確立しておらず、現在でもすべてが天然物である。日本ではイタリア料理の普及とともにイタリア産が早くから輸入されており、イタリアが本場とされている。

ポーランドでヤマドリタケは「ボロヴィック・シュラヘートニィ(Borowik szlachetny)」と呼ばれ、これはポーランド語で「シュラフタ(ポーランド貴族)たちのポルチーニ」の意味である。ポルチーニ一般は「ボロヴィック」と総称される。ボロヴィックとは「針葉樹の森のキノコ」という意味がある。ヤマドリタケが豊富なポーランドでは昔からヤマドリタケを採取しポーランド料理にふんだんに使う習慣があり、ヤマドリタケのある生活が伝統である。ヤマドリタケはヨーロッパで広く珍重されるため、このきのこの採取は森の近くに住む田舎の人々にとって割の良い秋の収入源となっている。

なお、日本では北海道と青森県の針葉樹林で発生が確認されている[1]

近縁種

日本に多いヤマドリタケモドキ。肉がやわらかく、香りもヤマドリタケにはおよばない。

近縁種には、ヤマドリタケモドキがある。ヤマドリタケとヤマドリタケモドキとの相違点は、

  1. ヤマドリタケは傘の表面に光沢があるのに対し、ヤマドリタケモドキの傘の表面はビロード状
  2. ヤマドリタケの柄には途中まで網目模様があるのに対し、ヤマドリタケモドキの茎には全体に網目模様がある
  3. ヤマドリタケはトウヒなど亜寒帯に生息するのに対し、ヤマドリタケモドキはブナなど温帯に生える

などの点から区別できるとされる。しかしヤマドリタケ属ヤマドリタケ節の分類は困難で、日本産種の位置付けも必ずしも確定的ではなく、未記載種も存在すると思われる。ヨーロッパや北アメリカにも、限られた専門家にしか識別できないほど類似した近縁種が複数存在する。

これらはイタリア語ではまとめてポルチーノ : porcino (複数形はポルチーニ)と呼ばれ、アンズタケトリュフと並び珍重されている。ヤマドリタケはフランス語でセップ cèpe (de Bordeaux)、ドイツ語でシュタインピルツ Steinpilz などと呼び、近縁種のヤマドリタケモドキススケヤマドリタケなどとともにヨーロッパ各地で食材として珍重されている。

なお近年になって本種とよく似た毒きのことしてウツロイイグチと強毒のドクヤマドリが発見されているので、注意を要する(後述)。また毒きのこではないが、ニガイグチも本種とよく似ているが、苦くて食べられない。

食用

肉質は味にくせがなく、傘・柄とも繊維がしっかりしていて歯ごたえがよい。生から調理してもおいしいが、乾燥させると独特の強い芳香をはなち、うま味も増す。パスタソース、リゾットの具、ソテー、マリネ、オイル漬けなどさまざまなレシピに使える。乾燥品を水でもどすと黄褐色のだしが出るのでこれも料理に利用できるが、味が濃いのでひかえめに使うのがよい。

類似の毒キノコ

ドクヤマドリ

類似の毒キノコには、ウツロイイグチ(Xanthoconium affine)と、強毒のドクヤマドリ( Boletus venenatus )がある。

ドクヤマドリは、美味であるといわれるが、下痢嘔吐などの激しい胃腸障害が長時間にわたって続き、場合によっては脱水症状などで生命の危険に陥る可能性も考えられるので要注意。そのほかイグチ科ではいくつかの激しい中毒を引き起こす種類の存在が報告されている。ドクヤマドリの特徴は以下の通り。

  • 軸は網目がなく大根のようにすべすべしてところどころにさび色のしみがある。
  • 肉は薄く黄色を帯びており、空気に触れると弱い青変性がある。
  • かさは黄土色から黄金色のビロード状で湿っても粘らない。
  • 管孔は鮮やかな濃黄色から黄褐色。

本種は亜高山性針葉樹林性と言われる(富士山に特に多いという)が、本種と思われるキノコを広葉樹林で見かけたという情報もある。

出典

  1. ^ a b c d (4)菌類 青森県 2020年10月8日閲覧。

関連項目