コンテンツにスキップ

モシ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tugi~jawiki (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 12:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モシ人
Moaaga
総人口
ブルキナファソ620万人、コートジボワール120万人、ガーナ160140人
居住地域
ブルキナファソ全域、ガーナ北部、コートジボワール北部
言語
モシ語
宗教
伝統宗教、キリスト教イスラム教

{{{footnotes}}}

モシ人Mossi)は、アフリカ民族。自称は単数形がmoaaga、複数形がmooseである。ブルキナファソを中心とした西アフリカサバンナ地帯に居住する。

歴史

モシ人の神話によれば、モシの王家は現在のガーナ北部にいるダゴンバ人の姫とマンデ人の狩人の間に生まれた、ウエドラオゴという名の王が始祖だという。

史実では、15世紀中頃にこの地域にモシ王国が勃興し、強力な騎馬軍によって、当時全盛期にあったソンガイ王国からも独立を保った。しばらくしてワイグヤを都とする北部モシ、ワガドゥグーを都とする中部モシ、テンゴドゴを都とする南部モシの三国に分かれ、19世紀までそれぞれ独立を保った。19世紀後半になるとフランスがこの地域に勢力を伸ばし、仏領オートボルタ植民地が成立したが、モシ諸国はよく組織された国家を持っていたため、フランスはこの地域に間接統治を取り入れ、各王国を利用して植民地支配を進めていったため、王の権力は残った。

オートボルタ共和国が1960年に独立すると、モシ人はオートボルタの多数派民族となったが、ブルキナファソとなった現在においても同国内においてはさほど特定民族への富や権力の集中が起こっておらず、国内においてモシ人と他民族との軋轢は起こっていない。

文化

モシ人は農耕民族であり、トウジンビエモロコシなどを栽培している。定住民であり、集落は散村をなしている。伝統的住居は、円形の泥壁に円錐形の屋根を乗せたもので、家の中に部屋の仕切りはない。

ガーナ北部に居住するダゴンバ人やマンブルシ人とは、言語、文化、王の系譜などが良く似通っており、近縁の民族とされている。