コンテンツにスキップ

マーチン M130

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Eingangskontrolle (会話 | 投稿記録) による 2011年4月19日 (火) 06:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Interwiki)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マーチン M130 チャイナクリッパ-

マーチン M130Martin model 130)とは、マーチン社が製造し1934年に初飛行した大型4発飛行艇である。パンアメリカン航空(パンナム)からの発注は3艇のみであったが、そのうちの1号艇が「チャイナ・クリッパー(China Clipper)」と命名されたため、一般にはこちらの名称が有名である。なおクリッパーとは19世紀に使われていた「快速帆船」の意である。

概略

1935年11月22日、パンアメリカン航空のチャイナクリッパー(1号機)は豪華装備を誇る初の太平洋横断定期第一便として就航した。15万人の観衆に見守られサンフランシスコのアラメダ飛行艇基地から離水した。チャイナクリッパーは、ホノルルミッドウェー島ウェーク島グアムを経由してアメリカ植民地であるフィリピンマニラに到着して、110,000通の航空郵便を送り届けた。

M130は同時期に製造されたシコルスキー S-42に較べて大型の飛行艇であり、航続距離も5150kmと高性能であった。チャイナクリッパーの旅は現代の航空機のそれとは大きく違っており、巡行速度は時速252kmであり、あまり速くは無かった。パンナムが運航する太平洋横断路線では、アメリカからフィリピンまで4泊5日の行程で飛行し、乗客は夜にはハワイ、ミッドウェイ、ウェーキ、グアムの各島のホテルに宿泊した。また客船の1等船室に対抗してラウンジや食堂もあり、大きさの割りに乗客数は14名と少なかった。ただし、短距離を飛行するときは41人まで搭乗できた。また航空郵便輸送機として活躍した。1937年にはマニラから香港(当時イギリス領)まで、1941年にはマニラからイギリス領マレーのシンガポールまで航空路が延伸された。

マーチンM130は1号機の「チャイナ・クリッパー」のほか、2番機の「ハワイ・クリッパー」、3番機の「フィリピン・クリッパー」があったが、そのうち1938年には「ハワイ・クリッパー」がグアムとマニラの間で行方不明になったが、他の2機は1940年までに1万時間以上運航された。しかし、アメリカが日本軍による真珠湾攻撃により第二次世界大戦に参戦するとアメリカ海軍に徴用された。その後「フィリピン・クリッパー」はサンフランシスコで墜落事故により失われ、残された「チャイナクリッパー」も1945年1月トリニダード島で着水に失敗し、喪失した。これにより製造された3機ともが事故により失われ、また高性能の陸上機が登場したこともあり、豪華な飛行艇による旅は終焉を迎えた。なお現代でも模型飛行機や絵画・イラストの題材として人気がある。

性能要目

  • 全長 27.7m
  • 全幅 39.7m
  • 高さ 7.5m
  • エンジン P%WR-1830(830hpx4)
  • 機体重量 23,600Kg
  • 巡航速度 262km/h
  • 航続距離 5150km
  • 乗員 4
  • 乗客 43もしくは寝台18

そのほか

1950年に発足した日本のプロ野球チームの西鉄ライオンズの当初のニックネームがクリッパースを採用していたが、これは親会社だった西鉄が当時パンアメリカン航空の日本販売代理店だったことから、パンナム機の愛称「クリッパー」から採用されたと言われる。この当時、既にチャイナクリッパーは存在していなかったが、パンナムの航空機には「クリッパー○○」といったネームシップを付ける慣習があったため、そこが影響しているのかも知れないが、チャイナクリッパーを意識していたようである。

外部リンク