コンテンツにスキップ

マーケティングミックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.214.162.115 (会話) による 2012年6月3日 (日) 10:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連記事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マーケティングミックスとは、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、ツールを組み合わせることである。これには今日、4P理論と4C理論がある。


4P:売り手側の視点

エドモンド・ジェローム・マッカーシー1960年に提唱した有名な分類「4P」を用いてマーケティングミックスが語られることが多い[1]。 これ自体は顧客志向のマーケティングであり、その教育的効果が高く評価されている。4Pが売り手側の視点に基づいたツールであると言われるようになったのは、1970年代の終りにコンシューマリズムが台頭し、その視点と比較されたためであり、もともとの4Pは双方の視点である。 4つのPとは

である。これら4つに分類されるツールを組み合わせていく。

4C:買い手側の視点

ロバート・ローターボ-ンによって、1993年、買い手側の視点による「4C」という分類がなされた。 これは、4Pが売り手側の視点で捉えられているとし、消費者の視点で捉え直そうというものである。 4つのCとは、Consumer(消費者のニーズやウォンツ)、もしくはCustomer solutionまたはCustomer Value(顧客ソリューションまたは顧客価値)、Customer cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)である。4Pと4Cはそれぞれ以下のように対応している[2]

  • Product(製品)⇔Consumer(消費者のニーズやウォンツ)あるいはCustomer solution(顧客ソリューション)
  • Price(価格)⇔ Customer cost(顧客コスト)
  • Place (流通)⇔ Convenience(利便性)
  • Promotion(プロモーション) ⇔ Communication(コミュニケーション)

4C:売り手買い手双方の視点

 スティーブ・ジョブズのように売り手が買い手のニーズを生み出すこともあり、売り手買い手双方の視点が重要。企業消費者、国と国、人間自然とが共に生きる共生マーケティングw:Co-marketing: Commensal marketing,Symbiotic marketing)のミックス要因が4C(1973発表)である。4P4Cは以下のように対応している。[3][4][5]

脚注

  1. ^ E.Jerome McCarthy(1960)"Basic Marketing,"Richard D.Irwin,Inc.
  2. ^ Don E. Schullz, Stanley I. Tannenbaum, Robert F. Lauterborn(1993)“Integrated Marketing Communications,”NTC Business Books, a division of NTC Publishing Group.
  3. ^ 「日経広告研究所報」第15巻第5号、日経広告研究所、16-23ページ。
  4. ^ Brian Solis(2011) Engage!: The Complete Guide for Brands and Businesses to Build, Cultivate, and Measure Success in the New Web, John Wiley & Sons, Inc.pp.201-202.
  5. ^ 柏木重秋編著(1982)『マーケティング』、白桃書房、145-146ページ。

関連記事