コンテンツにスキップ

ベタウィ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Maxima m (会話 | 投稿記録) による 2011年10月22日 (土) 03:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Incubator bew)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ベタウィ語、ブタウィ語
Bahasa Betawi
話される国 インドネシアジャカルタ
地域 東南アジア
話者数 500万人
言語系統
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

ベタウィ語あるいはブタウィ語 (Bahasa Betawi) は、オランダの植民地となったバタヴィアジャカルタの植民地時代の名称)に、17世紀ごろから東南アジア各地から労働力として集められた人々の末裔によって話されている言語。

集められた人々(バタヴィアの発展により、自主的に集まって来た人もいた)はインドビルマスラウェシ島バリ、あるいは周辺のジャワ人やスンダ人など様々であり、混血が進み現在に至っている。当時のこの地域の共通語であったマレー語に、それぞれの民族の言語、西洋語、中国語、周辺のジャワ語スンダ語などが加えられ、今のベタウィ語になったと考えられる。

彼らの言語及び文化はスンダ人やジャワ人のものとは明確に異なっており、独自の民族としてのアイデンティティを持つ。宗教はイスラム教徒が多い。