ヘッドレスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:40:c7c8:1:f1f4:8400:387f:4012 (会話) による 2022年9月9日 (金) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎法規制)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自動車のヘッドレスト

ヘッドレスト (Headrest) とは自動車など輸送機械・座席上部の枕状部分。

ヘッド・レストレイント (head restraint) 略してヘッド・レスト (Headrest)。headは頭部や首など、restraintは拘束や抑制などを意味し、head restraintで座席用の枕、シートの枕を意味する。

戦闘機の旋回時のGや、交通事故追突)など、予想外の高い加速度(急激な加重)で搭乗者の頭部が大きく揺すられ、むち打ち症など障害がひき起されることを防止するために設けられている。

車種によっては、追突時にヘッドレストを前傾させるアクティブヘッドレスト機構を内蔵し、保護性能を高めているものもある。

法規制

ヘッドレストは保安用品なので、一部の旧車などを除き基本的に乗車定員分すべてが装着されていないと保安基準不適合となるが、後部座席に関しては(クーペタイプや軽自動車など、後部座席に人が乗る頻度が少ないと考えられる車両は特に)検査員の判断に委ねられる場合がある。形状は、枕型、ドーナツ型、シート一体型などさまざまである。また、ヘッドレストモニターという商品が多く出回っているが、これは保安基準違反となり、車検に合格できない。

スポーツカーや、安価な商用車などはヘッドレスト一体型のシートが採用されることがあるが、この場合はシート自体が保護機能の役割を果たしているとみなされるので特に問題はない。