コンテンツにスキップ

パースペクタ・ステレオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nsq (会話 | 投稿記録) による 2012年1月25日 (水) 17:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎パースペクタ・ステレオ使用作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パースペクタ・ステレオ(Perspecta)は1954年にファイン・サウンドが開発した人工のステレオ音源の規格。当時は磁気トラックによるステレオ方式と競合する記録方式であった。パースペクタ・ステレオの利点は、映写機用の新しいサウンドヘッドを用意する必要がなく費用を安く済ませることができることである。

パースペクタ・ステレオは疑似ステレオ方式であり、別々に用意した音声信号を利用する代わりに30Hz,35Hz,40Hzの低周波音を適切に合成させ、光学式サウンドトラックモノラル音声の中にこれらの信号を埋め込む仕組みをとっていた。パースペクタ・ステレオが音声を「インテグレータ」と呼ばれる装置に通すと、どの信号が埋め込まれているかにより、音声が左のスピーカー(30Hz)、中央のスピーカー(35Hz)、右のスピーカー(40Hz)に振り分けられる。

本来のステレオ方式ならば、声若しくは音(またはその両方)が、スクリーン上の俳優の動きや話し声に合わせてそれぞれ動き、全ての音声を一斉に出すことができる。このシステムは実際のステレオ音声のように音を出すことはできたが、俳優の周りの話し声や音声が一切聞こえなくなってしまった。カメラが上下左右に振られる場面では、パースペクタ・ステレオはそれぞれのコントロール信号の振幅を通してそれぞれのチャンネルへ増幅レベルを合わせた。

1954年にパラマウント・ピクチャーズがビスタ・ビジョンを取り入れたとき、パラマウント・ピクチャーズはパースペクタ・ステレオの大きな支援者にもなった。また、ユニバーサル・スタジオユナイテッド・アーティスツメトロ・ゴールドウィン・メイヤー東宝もパースペクタ・ステレオを採用した。それからはパースペクタ・ステレオの人気が落ちる1958年あたりまで、ビスタ・ビジョンを採用した映画は全てパースペクタ・ステレオが使用されるようになった。

パースペクタ・ステレオ使用作品

外部リンク