コンテンツにスキップ

パースニップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月18日 (水) 00:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: pcd:Pasternache)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パースニップ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: アメリカボウフウ属 Pastinaca
: アメリカボウフウ P. sativa
学名
Pastinaca sativa
和名
アメリカボウフウ
英名
Parsnip

パースニップ(Parsnip、学名:Pastinaca sativa)は、セリ科二年草(まれに一年草)。ニンジンに似た根菜で、別名にアメリカボウフウシロニンジンサトウニンジンヨーロッパ原産。

特徴

ニンジンのような肉質の白い主根を食用とする。ニンジンに似た香気があり、味は淡白で甘みとわずかな苦味がある。煮崩れしないため、ポトフシチューボルシチなどの煮込み料理に適している。

代表的栽培品種

  • ホロー・クラウン (Hollow Crown)
  • スムース・ホワイト (Smooth White)
  • オール・アメリカ (All America)

関連事項

ヒュー・ロフティング児童文学作品『ドリトル先生』シリーズに登場するキャラクター、のガブガブの好物である。

ディズニーチャンネルオリジナルアニメーション『フィニアスとファーブ』に登場するキャンディスは大のパースニップ嫌いであり、パースニップを口にすると顔が真っ赤になり声も変わるほどのアレルギー症状を引き起こす。

日本語名について

『ドリトル先生』シリーズ全巻を最初に日本語へ訳した井伏鱒二は原文の"parsnip"を通例、使用される「アメリカボウフウ」でなく「オランダボウフウ」と訳しているが、この訳語について南條竹則パセリ(parsley)の和名「オランダセリ」との混同(英和辞典では"parsley"の次に"parsnip"が来ることが多い)、もしくは井伏が「アメリカボウフウ」の音韻の悪さを嫌って意図的に「アメリカ」を「オランダ」としたのではないかとする説を提示した[1]。しかし、シリーズ第1作『ドリトル先生アフリカゆき』が1941年に日本で初めて刊行されるよりも早い時期の1936年研究社より刊行された『新英和大事典』では"parsnip"の項に「《植》おらんだばうふう、あめりかばうふう」と2種類の日本語名が記載されており、実際は「オランダボウフウ」を井伏の造語とする南條説よりも以前からこの和名が存在していたことになる。

参考文献、脚注

  1. ^ 南條, p95-99。