ハサミムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ks (会話 | 投稿記録) による 2012年3月6日 (火) 05:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎分類)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハサミムシ目(革翅目)
クギヌキハサミムシの一種
地質時代
ジュラ紀 - 現代
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハサミムシ目 Dermaptera
学名
Dermaptera
De Geer1773
和名
ハサミムシ目(革翅目)
英名
Earwig
亜目

ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)は、ハサミムシ目革翅目、Dermaptera)の昆虫の総称、またはその一種(Anisolabis maritima)の和名

特徴

一般に細長い体型の昆虫で、前翅は短くて革質、後翅は薄くて大きく、静止時にはこれを畳んで前肢の下にしまい込む。そのために腹部の大部分が露出する。また、ハサミムシやヒゲジロハサミムシなどではまったく無翅である。

この目の昆虫は、尾端に可動する角質を持っており、これがその名前の由来になっている。これは直翅目、ゴキブリ目に顕著に見られる尾毛が発達したもので、天敵からの防衛、同種、異種間闘争に使用される。

生態等

日本のものは地上で物陰に隠れているものが多い。一般に肉食性が強く、草地や砂地などでダンゴムシ、鱗翅目の幼虫などを鋏を利用して捕食する(外部リンク参照)。しかし草食のものや、洞窟コウモリを食べるもの、あるいは寄生するものもいる。最大のハサミムシはセントヘレナオオハサミムシで、80mm 近くになり、密林開発のため絶滅の危機にある。

雌が蚕室を作って産卵し、その後も卵塊のそばにいて卵の世話をする種も知られている。

似たものなど

腹部が細長く露出している様子はコウチュウ目のハネカクシ科のものによく似ている。ただし、ハネカクシには尾端の鋏がない。 六脚で尾部にハサミを持つハサミコムシは、ハサミムシと特徴が似るが、全く別の群である。古くは原始的昆虫とされたが、現在では昆虫に含めない扱いもある。

なお、英語ではこれをearwig、ドイツ語ではohrwurmと言い、ともに「耳の虫」の意であるが、これは欧米ではこの虫が眠っている人間の耳に潜り込み、中に食い入るとの伝承があるためである[1]

種としてのハサミムシ

ハサミムシ(Anisolabis maritima Gene)はマルムネハサミムシ科の昆虫で、体は黒色、石の下など湿った場所を好む。メスよりオスのほうが鋏の曲がり方がきつい。無翅である。

分類

直翅目に近縁なグループで、研究者によっては直翅目にまとめる場合もある。また、革翅目の昆虫は外部形態上よく似た種が多く差を認めにくいため、形態による同定は困難である場合が少なくない。世界で11科1930種以上、日本では25種ほどが知られる[2]


出典

  1. ^ 梅谷(1994)p.206
  2. ^ 梅谷((1994)p.202

参考文献

  • 梅谷献二、『原色図鑑 野外の毒虫と不快な虫』、(1994)、全国農村教育協会

関連項目

外部リンク

Template:Link GA Template:Link FA