テングサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月13日 (金) 05:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:تن‌گوسا)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

テングサ科
テングサ干し(静岡県西伊豆
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アーケプラスチダ Archaeplastida
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 紅藻綱 Rhodophyceae
: テングサ目 Gelidiales
: テングサ科 Gelidiaceae
学名
Gelidiaceae
和名
テングサ科

テングサ(天草)は、紅藻類テングサ科 Gelidiaceae海藻心太寒天の原料になるものの総称。石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。

歴史

古くから交易の品物として取り扱われ、延喜式には、「大凝菜卅」(オゴノリ)と言う名で記載されていた。また、万葉言葉の残る地域では「てぐさ」と呼ばれている。

用途

赤紫色をしているが、水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返し、退色して白色になったものを乾燥させたものを利用する。江戸時代伊豆地方では肥料としても用いられてきたが、1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、食用に用いられるようになったと伝えられる[1] 。現代では、寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、寒天質は類や細胞などを培養するために使われる培地寒天培地)のもっとも基本的な素材である。

種類

最もポピュラーなものはマクサ: ceylon moss学名Gelidium crinale)である。他にオオブサ、ヒラクサ、ヨレクサ、ナンブグサ、コヒラなどが含まれる。

脚注