コンテンツにスキップ

ダイグロシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。新幹線 (会話 | 投稿記録) による 2011年12月3日 (土) 01:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (表を使う必然性がない部分を定義の箇条書きに変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ダイグロシア (: diglossia) とは、ある社会において二つの言語変種もしくは言語が、互いに異なる機能を持って使い分けられている状態のこと。二言語使い分け二言語変種使い分けともいう。

語源

ギリシア語バイリンガルを意味する διγλωσσίαフランス語訳である diglossie を元にした造語である。

H変種とL変種

ダイグロシアを提唱[1]したチャールズ・A・ファーガソン英語版は、ダイグロシアにおいて使い分けされる二つの言語変種をH変種 (H form)、L変種 (L form) と呼び、両者の違いを次のように特徴づけた。

H変種
その言語の正式な形式であり、正書法が定まっている。宗教学問マスメディア行政など公的な意思伝達のために用いられる。制度的な教育を通してもたらされる。
L変種
口語方言において現れる形式であり、定まった正書法がない。家庭や友人間の私的なやりとりで用いられる。母語として獲得される。

ファーガソンはH変種とL変種の使い分けの例として、ギリシャ語カサレヴサデモティキアラビア語フスハーアーンミーヤなどを挙げた。 [2][3]

  • 機能
  • 威信性
  • 文学遺産
  • 規範性

バイリンガリズムとダイグロシア

バイリンガリズムとダイグロシアは2つの言葉を話すという点では共通であるが、バイリンガルは個人レベルであり、ダイグロシアは社会レベルであるという点で異なる。具体的には、バイリンガルは話者の個人的二言語併用状態を指すのに対し、ダイグロシアはある特定の社会に着目し、二言語変種併用社会を指す用語である。また、同一言語において高位の変種と低位の変種があると いうこともその差である。

ジョシュア・フィッシュマンはファーガソンのダイグロシアの概念を拡張し、一つの社会で二つの言語が使い分けされる状況を論じた。 二つの言語からなるダイグロシアの社会は二言語使用者を多く抱える場合もあるが、その反対に単一言語使用者の集団が複数存在する場合もある。 後者のようなダイグロシアの典型として、支配者層の言語と被支配者層の言語が使い分けられている植民地が挙げられる。[4]

ダイグロシア概念の拡張

参考文献

  1. ^ Ferguson, Charles A. (1964) [1959]. “Diglossia”. In Dell Hymes (ed.). Language in Culture and Society. New York: Harper & Row. pp. pp.429-39 (初出 Ferguson, Charles A. (1959). “Diglossia”. Word 15 (2): pp.325-40. )
  2. ^ J Baugh (2006). "Discrimination and Language". In Keith Brown (ed.). Encyclopedia of Language & Linguistics Second Edition. Vol. 3. Elsevier. p. 694. ISBN ISBN 0080442994 {{cite encyclopedia}}: |isbn=の値が不正です。理由:文字 (説明)
  3. ^ #ベーカー1996、pp. 50-53
  4. ^ #ベーカー1996、pp. 50-51
  • コリン・ベーカー『バイリンガリズムと第二言語習得』岡秀夫、大修館書店、1996年。ISBN 4469243817 

関連項目