コプラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.253.7.28 (会話) による 2021年12月2日 (木) 01:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コプラ

コプラ: copra)は、ココヤシの果実の胚乳を乾燥させたもの。漢字椰子実とも当てて書かれた[1]。灰白色で約40-65 %の良質脂肪分を含む。主に東南アジア諸国や太平洋諸島で生産され、住民の貴重な現金収入源となっている。

利用

圧搾したコプラ油(椰子油)は、生のココナッツミルクなどに比べて酸敗の恐れが少ないことから、マーガリンなどの加工食品の原料油脂になるほか、生体への攻撃性の少なさから石鹸蝋燭など日用的な工業製品の原料となる。

コプラ油の絞りかすは有機肥料家畜飼料となる。飼料の利用には、フレーク(コプラフレーク)に加工し用いられる。ビタミン類や油脂類に富むことから、日本では肥育を行うブランドの飼料として知られている。

脚注

  1. ^ 大槻文彦著 「コプラ」『大言海』新編版、冨山房、1982年、760頁。

関連項目