コンテンツにスキップ

コスモス (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.30.52.128 (会話) による 2012年5月5日 (土) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連事項)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コスモス(COSMOS)天文学者のカール・セーガンが監修し、1980年にアメリカで初放送されたTVドキュメンタリー1978年から1979年にかけて、米国カリフォルニア州PBSにより制作され、セーガン自らが番組の進行を担当した。日本における1980年放映時の表記はコスモス(宇宙)

コスモスは空前の視覚効果を伴った世界初の宇宙に関する超大型ドキュメンタリー番組であり、世界中60カ国以上に配信され、大きな話題をさらった。1980年エミー賞受賞。放映依頼、再放送やビデオDVDの販売もされており、セーガンが他界した1997年までにその視聴者数はのべ5億人と謳われ、The Science Channelによると、現在は6億人に達している。

なお、このTV番組と平行してセーガン著の書籍「COSMOS」が発刊されている。

日本での番組放映

1980年に米国PBSネットワークにて放映された後、日本では、朝日放送創立30周年記念番組として1980年11月3日-12日にかけて午後10時・11時台に放映された。日本放映時のセーガンの吹替えは横内正が行った。この放映は同年秋から冬にかけて放映されたニューヨークよりも早い。同年9月にはセーガン自身も来日し、社会現象となった。

  1. The Shores of the Cosmic Ocean(宇宙の浜辺で-150億光年への出発-)
  2. One Voice in the Cosmic Fugue(宇宙の音楽)
  3. Harmony of the Worlds(宇宙の調和)
  4. Heaven and Hell(天国と地獄)
  5. Blues for a Red Planet(赤い星の神秘)
  6. Travellers Tales(旅人の物語)
  7. The Backbone of Night(天のかがり火)
  8. Journeys in Space and Time(時間と空間の旅)
  9. The Lives of The Stars(星の誕生と死)
  10. The Edge of Forever(宇宙の地平線)
  11. The Persistence of Memory(未来への手紙)
  12. Encyclopedia Galactica(宇宙人からの電報)
  13. Who Speaks for Earth?(地球の運命)

番組の企画段階から日本での放映企画は持ち込まれていた。番組の中でヘイケガニのエピソードが含まれているのは、番組企画の段階で日本ロケを行うことが決まっていたからである。

また、日本においては、翌1981年3月から4月上旬(春休み期間中)にかけて、児童でも視聴できるようにとの配慮で午後3時・4時台に全13話が再放送され、その最終日には「コスモスQ&A-君たちは宇宙に何を見たか」と題した視聴者の質問葉書に答える1時間の特別番組も放映された。

コスモス・スペシャル

1986年秋には、米国のケーブルテレビ系列で、1980年オリジナル・シリーズの約30%を最新情報に差し替えた「COSMOS a special edition」が放映され、それを受けて日本語吹替版(吹替えは同じく横内正)の「コスモス・スペシャル」が翌1987年8月24日から27日にかけて、1980年のときと同じく朝日放送系列で放映された。ただし、この新シリーズは短縮編集された形となっており、米国では各話45分・全6話、日本では全5話・5時間30分(CMを含めた時間。第1話が90分枠で残りが60分枠のため実質的な合計時間は米国と同じ)の番組として放映された。1987年日本語版・全5話のサブタイトルは次のとおり。なお、放送画面上の数字は「①」のような丸数字だが、機種依存文字のためここでは「(1)」のように置き換えて表示。

  1. 宇宙の地平線から … 8月24日19:30(90分枠)
  2. 星の子供たち(1) … 8月24日23:30
  3. 星の子供たち(2) … 8月25日23:30
  4. 宇宙からのメッセージ(1) … 8月26日23:30
  5. 宇宙からのメッセージ(2) … 8月27日23:30

ビデオ・DVD等

1980年のオリジナル・シリーズでは、米国・日本とも全13話をそのまま1巻ずつ収録して全13巻の形で、β方式のビデオとして発売された。1989年に米国で発売されたVHSビデオには、1986年の「コスモス・スペシャル」の映像から一部を採用して各場面を差し替えたり、一部の話の最終シーンのあとにセーガンによる数分の最新情報説明映像「COSMOS update」を追加収録し、さらに「A Dialogue SAGAN - TURNER A Conversation with Carl Sagan and Ted Turner」という、テッド・ターナーとのトーク番組を別巻として収録したため全14巻となった。ただし、この別巻は1996年に再発売された同国版VHSでは割愛され元の全13巻に戻っている。また、この1989年以降のVHSでは、米国版のように各話正味60分収録のものと、日本版(吹替でなく字幕)のように各話正味50分収録のものがあり、収録内容に若干の違いがある。これは、50分版が各話10分ずつ削ったという単純なものではなく、日本版第12巻33:40あたり-36:40あたりのように60分版で採用されず50分版VHSでしか見られないシーンなどもある。なお、1989年の米国版にはレーザーディスク(LD)もあったが、こちらは各話正味47分収録となっている。

2000年12月、7か国語(仏・伊・独・西・中(簡体)・日・英)の翻訳字幕が用意され、当時としては画期的なリージョン0のDVDが販売された。その際、過去のβ・VHSビデオではCGであった画像が、ハッブル宇宙望遠鏡から捉えられた画像に差し替えられた。すでにセーガンの没後のDVD作製であり、セーガンに捧げられた作品という位置づけである。

関連事項