クマノコガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。CocuBot (会話 | 投稿記録) による 2011年6月7日 (火) 07:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.1) (ロボットによる 追加: vi:Chlorostoma xanthostigma)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クマノコガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 古腹足目 Vetigastropoda
上科 : ニシキウズガイ上科 Trochoidea
: ニシキウズガイ科 Trochidae
(またはサザエ科 Turbinidae
亜科 : クボガイ亜科 Tegulinae
: クボガイ属 Chlorostoma
: クマノコガイ C. xanthostigma
学名
Chlorostoma xanthostigma
A. Adams,1853

クマノコガイ(熊の子貝)、学名 Chlorostoma xanthostigma は、古腹足目ニシキウズガイ科(サザエ科とも)に分類される巻貝の一種。本州中部から台湾までの温暖な岩礁海岸で見られる小型の巻貝で、食用に漁獲されることもある。和名末尾の「貝」を省略し「クマノコ」と呼ばれることもある。

特徴

成貝は殻高・殻径とも35mmに達するが、15-30mmほどの個体が多い。貝殻はやや丸みを帯びた円錐形で上面に細かい成長肋が斜めに走るが、ほぼ平滑である。殻上面の色は一様に鈍い黒で、個体によっては褐色や緑色を帯びる。ただし海岸に打ち上げられ日光や波浪に晒された死殻は灰色や紫褐色に褪色する。さらに表面の磨耗が進むと弱い光沢のある真珠層が現れるものもいる。若い個体は螺塔が低くそろばん珠のような外見で、殻上面に2本の螺肋がある。成長すると螺塔が高くなって円錐形に近くなり、螺肋もなくなる。

殻の底面は上面よりもいくらか白っぽく、特に殻口周辺は真珠光沢も出る。殻底中心部は緑色か橙色を帯び、クボガイ属に共通する特徴を示す。臍孔はくぼむが、はっきりとした孔は開かない。蓋は革質・多旋型で褐色をしている。

和名は殻上面の質感がクマの毛皮を想わせることに由来する。殻上面が黒一色で肋もごく細かいことから、クボガイコシダカガンガラ、オオコシダカガンガラ、バテイラなどの類似種とは容易に区別できる。学名は、属名"Chlorostoma"が「緑色の口」、"xanthostigma"が「黄色のスティグマ」の意で、どちらも殻底中心部の色に由来する。

能登半島福島県から台湾までの温暖な海岸に分布し、岩礁や転石からなる海岸の満潮線から水深10mほどまでに生息する。生貝は岩石の隙間や石の下に潜んでいることが多く、目に付くような岩石の表面に出ているものはたいていヤドカリが入っている。また本種はクボガイやコシダカガンガラなどより比較的高所まで進出し、満潮線付近の石の下でイシダタミクビレクロヅケタマキビなどと同所的に見られることもある。

分布域の沿岸では類似種と共に徒手採捕で漁獲され、塩茹で、味噌汁煮物などで食用にされる。

参考文献

  • 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 1948年初版・2000年重版 ISBN 4832600427
  • 波部忠重・小菅貞男『エコロン自然シリーズ 貝』1978年刊・1996年改訂版 保育社 ISBN 9784586321063
  • 奥谷喬司編著『日本近海産貝類図鑑』(解説 : 佐々木猛智)2000年 東海大学出版会 ISBN 9784486014065
  • 行田義三『貝の図鑑 採集と標本の作り方』南方新社 2003年 ISBN 4931376967