コンテンツにスキップ

カモミール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ShellSquid (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 11:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎利用法)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カモミール
カモミールの花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: シカギク属 Matricaria
: カモミール M. recutita
学名
Matricaria recutita L.
シノニム

Matricaria chamomile

和名
カミツレ
英名
German chamomile

カモミールカモマイル: chamomile、あるいはカモミーユ: camomille)、学名Matricaria recutita)は、キク科の1種の耐寒性一年草。

「カモミール」の語源は「大地の(χαμαίリンゴμήλον)」という意味のギリシア語名カマイメーロン(χαμαίμηλον (chamaímēlon))で、これは花にリンゴの果実に似た香りがあるためである。スペイン語名のマンサニージャ(manzanilla)は「リンゴ(manzana)のような(香りがある)もの」という意味。属名の「マトリカリア」は「子宮」を意味し、婦人病の薬として用いられていたことに由来する。

和名はカミツレ(加密列)で、これはオランダ語名カーミレ(kamille [kaˑˈmɪlə])の綴り字転写カミッレが語源。旧仮名遣いでは促音の「っ」を大きな「つ」で書いていたためにこのように訛ったものと思われる。また、カミルレとも。

後述するように、カモミールとも呼ばれる植物が他にあるため、Matricaria recutita を特にジャーマン・カモミール(German chamomile)という。

歴史

今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。

性状

ヨーロッパから西アジアにかけて分布し、草丈60cmくらいになる。葉は羽状複葉で、春先に、中心の管状花が黄色で、舌状花が白い直径3cmくらいの頭花を多数咲かせる。花にリンゴに似た特有の強い香りがある。

利用法

現在では殆ど薬効性はないと言われている[1]が、かつては特にフランスなどで[2]薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。バンクスの本草書には、肝臓の痛み、頭痛偏頭痛などに効能があり、ワインと共に飲むと良いと書かれている[3]。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。心身の不定愁訴の解消に役立ち、園芸療法の代表的なハーブとして有名。ハーブティーとしてティーバッグも市販されている。

また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用いる。

カモミールは、近くに生えている植物を健康にする働きがあるといわれ、コンパニオンプランツとして利用される。たとえば、キャベツタマネギのそばに植えておくと、害虫予防になり、浸出液苗木に噴霧すると、立ち枯れ病を防げる。ハーブティーや入浴剤として使用した後の花を土に埋め込めば、カモミールの効果がある土になる。

近縁種

カモミールが名前に入っている近縁種がいくつかある。

  • ローマンカモミール (Roman chamomile) (Anthemis nobilis)。
    キク科ローマカミツレ属の多年草。ジャーマンカモミールと同様に、花を染色、ハーブとして入浴剤に用いる。全草に香りがあり、花から淹れたハーブティーには苦みがある点がジャーマンカモミールとの大きな違いである。
  • イヌカミツレ (scentless chamomile) (Matricaria inodora syn. Matricaria perforata)。
    「香りがない」という意味の種名のとおりほとんど香りがなく、ハーブとしての価値はないが、園芸種は白花の八重咲きで花が美しいため、観賞用に栽培される。
  • カミツレモドキ (Dog-fennel or Stinking Chamomile) (Anthemis cotula)
    カモミールではないが、ヨモギギク属ナツシロギクTanacetum parthenium)はかつてカミツレ属(マトリカリア属)に分類されていたため、園芸上マトリカリアと呼ばれる。

参考文献

  • 西洋中世ハーブ事典(八坂書房)

脚注

  1. ^ 西洋中世ハーブ事典 104ページ
  2. ^ 同上
  3. ^ 同上

外部リンク