イソヨコバサミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イソヨコバサミ
クマノコガイの貝殻から顔を出す老成個体
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱(エビ綱) Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : 異尾下目(ヤドカリ下目) Anomura
上科 : ヤドカリ上科 Paguroidea
: ヤドカリ科 Diogenidae
: ヨコバサミ属 Clibanarius Dana, 1852
: イソヨコバサミ C. virescens
学名
Clibanarius virescens (Krauss, 1843)

イソヨコバサミ(磯横鋏)、学名 Clibanarius virescens は、十脚目ヤドカリ科に分類されるヤドカリの一種。インド太平洋海岸に広く分布するヤドカリで、南日本の磯ではホンヤドカリ Pagurus filholi 等と共によく見られる。

甲長15mmほどで、ヤドカリ全体では小型だが、日本産の海岸生ヤドカリとしては比較的大型である。第1胸脚の鋏脚は左右ほぼ同大で、上面が粗い棘と剛毛に覆われる。また「ヨコバサミ」(横鋏)の和名通り、鋏脚は前後ではなく左右に開閉する。眼柄は長く第1触角柄を超え、その先端の複眼は小さい。第2・第3胸脚は歩行用に長く発達するが、指節は前節より短い(指節は爪、前節は脛に相当する部分)。生体の体色は大部分が緑褐色-青緑色だが、鋏脚の鋏部分が黄色で先端が僅かにい。また第2・第3歩脚先端に黄色の環状の縞が2本ある。第2触角(長い鬚状の触角)は一様にい。本種の体色は同所的に生息するホンヤドカリに似るが、鋏が左右同大でイボや毛があること、歩脚先端の黄色の縞が2本あること、触角が青いこと、かなり大型になること等で区別できる[1][2][3][4][5]

インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。日本では山形県房総半島以南の暖流に面した地方で広く見られる[1][4]

外洋に面した海岸の岩礁やサンゴ礁に生息する。潮が引いた磯やサンゴ礁原ではやや低い位置のタイドプール中で他のヤドカリ類と共に見られるが、水面上の岩場に出ていることもある[1][2][4][5]。本州中部から九州にかけての磯で、殻径30mmを超えるクマノコガイクボガイレイシガイ等に入ったヤドカリはたいてい本種の大型個体である。成長段階にもよるが、体に対して比較的大きめの貝殻を好み、危険を感じると素早く殻の奥まで引っ込む。また警戒心もホンヤドカリより強く、一旦殻に引っ込むとしばらく出てこない。食性は雑食性で、デトリタス、藻類、動物の死骸等を食べる[3][4]

抱卵期は4-7月で、この時期のメスは貝殻内の腹脚に卵を抱える[2]。孵化した幼生はプランクトンとして海中をしばらく浮遊した後、岩礁海岸に定着する。

タイドプール内で活動する老成個体

参考文献[編集]

  1. ^ a b c 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社
  2. ^ a b c 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社
  3. ^ a b 西村三郎編著『原色検索日本海岸動物図鑑 II』(ヤドカリ類解説 : 朝倉彰ISBN 9784586302024 1995年 保育社
  4. ^ a b c d 小林安雅『ヤマケイポケットガイド16 海辺の生き物』ISBN 4635062260 2000年 山と溪谷社
  5. ^ a b 奥谷喬司・楚山勇『新装版山溪フィールドブックス3 海辺の生きもの』(解説:武田正倫) ISBN 4635060608 2006年 山と溪谷社