アーネシの曲線
アーネシの曲線(アーネシのきょくせん) (伊: la versiera di Agnesi, 英: witch of Agnesi) またはアーネシの魔女は直交座標における方程式
すなわち によって表される曲線である。迂池線とも称する[1]。
18世紀イタリアの数学者マリア・ガエターナ・アニェージ(アーネシ)が研究したことからこの名がある。「魔女」というのはイタリア語の versiera(縄)の誤訳であって、意味はない。
原点 O と y 軸上の点 M を結ぶ線分を直径とする円がある。 原点 O から円上の点 A に直線 OA を引く。 直線 OA は M から x 軸と平行に引いた直線と、点 N で交わる。 点 N から線分 OM と平行な直線を引き、これが点 A から x 軸と平行に引いた直線と交わる点を P とする。 A の変化につれて P が描く軌跡が、アーネシの曲線である。
方程式
[編集]円の半径を a とすると(c=2a)、曲線の方程式はこうなる。
a = 1/2 のとき、この方程式は次のとおり単純になる。
t による媒介変数表示によって、次式で表すこともできる:
を OM と OA とのなす角(時計回り)とすると、曲線は次式でも表せる。
を x 軸と OA とのなす角(反時計回り)とすると、曲線は次式でも表せる。
性質
[編集]- 曲線と x 軸との間の領域の面積は、元の円の面積の4倍(つまり )になる。
- 上の領域の重心は、(0, a/2) である(元の円の重心は (0, a) である)。
- 曲線と x 軸を y 軸の周りに回転させてできる立体の体積は、 である。
歴史
[編集]この曲線の性質については、ピエール・ド・フェルマー(1630年)、Guido Grandi(伊)(1703年)、マリア・ガエターナ・アニェージ(1748年)の研究が知られている[2]。
イタリアではこの曲線は la versiera di Agnesi と呼ばれており、その英訳は the curve of Agnesi であるが、ケンブリッジ大学の教授 John Colson の誤訳によって、witch of Agnesi とも呼ばれる[3][4][5]。
"The Witch of Agnesi" は Robert Spiller による創作小説。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ 岩波数学公式I, p. 271.
- ^ http://www.mathcurve.com/courbes2d/agnesi/agnesi.shtml
- ^ Lynn M. Osen, Women in Mathematics, 1975, p. 45.
- ^ サイモン・シン, Fermat's Enigma, p. 100.(サイモン・シン著、青木薫訳『フェルマーの最終定理』新潮社〈新潮文庫〉、2006年。ISBN 4-10-215971-1)
- ^ David J. Darling, The universal book of mathematics: from Abracadabra to Zeno's paradoxes, 2004, p. 8.
参考文献
[編集]- 森口繁一、宇田川銈久、一松信『岩波数学公式I 微分積分・平面曲線』(新装版)岩波書店、1987年。ISBN 4-00-005507-0。
外部リンク
[編集]- Weisstein, Eric W. "Witch of Agnesi". mathworld.wolfram.com (英語).