アカニシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。4th protocol (会話 | 投稿記録) による 2022年3月27日 (日) 09:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アカニシ
アカニシ Rapana venosa
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
階級なし : 新生腹足類 Caenogastropoda
階級なし : 新腹足類 Neogastropoda
: アッキガイ科 Muricidae
亜科 : チリメンボラ亜科 Rapaninae
: チリメンボラ属 Rapana
: アカニシ R. venosa
学名
Rapana venosa
(Valenciennes, 1846)
和名
赤螺(あかにし)
英名
Top shell
Rock-shell
Rapa whelk

アカニシ(赤螺、学名:Rapana venosa) は、アッキガイ科に分類される海産の巻貝の一種。殻長80-200mm。北海道南部から、台湾中国にかけての内湾を中心とした比較的浅い海に生息する[1]。20世紀後期以降に黒海などで外来個体群が繁殖し帰化種となっている。食用種。

概要

ホネガイなどと同じ仲間。大きなものは15cmを超え、最大20cmほどになる[2]殻口が赤く染まる事で赤螺(あかにし)の名前がある。漁師などは略して「にし」と呼ぶ。柳川市など有明海では「けっぷ」、「こーげ」、「まるげ」などと呼ぶ。

人間との関わり

肉食性で養殖のアサリカキを食い荒らす貝として関係者を悩ませることもしばしばある。

利用

愛知県三河地方瀬戸内海有明海などの一部地域では日常の食材として流通しており、比較的人気も高い。生のまま刺身で食べることができ、寿司ねたとして用いられることもある。また、煮物や串焼き料理などとしても食される。生のまま産地以外に流通する事はあまり多くないが、缶詰などの形で全国に流通している。黒海に帰化しており、トルコブルガリアからトップシェルという名で輸入されている。

擬貝化としてのアカニシ

アカニシの貝殻は固く、しっかりと蓋が閉じた状態ではなかなか開かないさまを、しっかり物を握った拳などに例えてけちな人をあざけって「赤螺」ということがある[3]

出典

  1. ^ 土屋光太郎 (2017-01-30). アッキガイ科 (p.63-70 [pls.19-26], 946-972) in 奥谷喬司(編著)『日本近海産貝類図鑑 第二版』. 東海大学出版部. pp. 1375 (p.299 [pl.255 fig.10], 963). ISBN 978-4486019848 
  2. ^ Gastropods.com Rapana venosa
  3. ^ デジタル大辞泉. 赤螺. コトバンクより2022年3月27日閲覧

関連項目

外部リンク