コンテンツにスキップ

われら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.105.137.118 (会話) による 2011年5月2日 (月) 11:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎評価)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

われら』(ロシア語: Мы)はエヴゲーニイ・ザミャーチンの長編ディストピア小説で、1920年から翌年にかけて執筆された。ソ連本国では発表出来ず、1927年チェコで出版された。ソ連ではペレストロイカ後の1988年になってようやく出版された。

概要

物語は宇宙船の建造技師D-503による日記という形式で進められる。26世紀、全世界は「緑の壁」に覆われた「単一国家」によって統治され、人々にプライバシーは一切無く、性生活さえ当局の監視下に置かれていた。全ての住民が毎日同じ服を着て同じ時間に目を覚まし、命令された通りに仕事をする。主人公であるD-503を含め、そういう社会を誰も疑問視せずに統制された生活を送っていた。ところが、一人の女性I-330が国家転覆を企てていると知ったD-503は次第に感化され、科学だけでは割り切れない人間の行動や感情を取り戻して行く。しかし、D-503が製作を手伝った宇宙船インテグラル号が飛行実験を行った直後、密告により計画は失敗に終わり、I-330は拷問・処刑され、D-503は想像力摘出手術を受けさせられて元の管理された生活に戻されてしまった。

作中で出てくる『守護局』はチェーカー、『守護者』はチェキスト、『恩人』はレーニンを暗示している。

評価

全体主義批判の小説として、ジョージ・オーウェルの『1984年』を三十年近く先行していた事は特筆に値する。西側において、合理主義的世界観に立脚した科学技術への疑問が顕著になるのは1960年代になってからであった。H.G.ウェルズ以降のSFでは科学技術の進歩が人類に幸福をもたらすという前提に立った小説が隆盛を極め、例えば理想社会を描いたハインラインアシモフが典型例である。

ただし、科学技術の危険性というテーマは19世紀のウェルズやジュール・ヴェルヌの作品に既にみられ、SFの初期から存在していたものである。同時代のソ連の作家であるアレクサンドル・ベリャーエフも、科学的道具立てを応用したディストピアものを執筆している。ザミャーチンのオリジナリティは、科学技術そのものの危険性を指摘したことではなく、科学技術と結びついた近代合理主義・設計主義的価値観への批判を示したところにあるといえる。

登場人物

  • D-503
  • I-330
  • O-90
  • R-13
  • S-4711
  • Benefacter
  • U

関連項目

日本語訳

  • 『われら』川端香男里訳、講談社〈海外秀作シリーズ〉、1970年。 
  • 『われら』川端香男里訳、講談社〈講談社文庫〉、1975年。 
  • ザミャーチン「われら」小笠原豊樹訳、『世界の文学. 4』集英社、1977年1月。 
  • ザミャーチン「われら」小笠原豊樹訳、『集英社ギャラリー「世界の文学」』 15巻、集英社、1990年10月。ISBN 4-08-129015-6 
  • 『われら』川端香男里訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1992年1月。ISBN 4-00-326451-7 

外部リンク