Template‐ノート:特殊文字

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

以下2007年8月5日までの投稿は、このページがTemplate‐ノート:Unicodeにあったときのものです。


UTF-8 を使用できる環境[編集]

ユニコード (UTF-8) を使用できる環境でご覧くださることをおすすめします。という文章自体が UTF-8 で書かれているので意味がないように思います。日本語フォント以外も利用されているという点を強調するのがよいと思います。--Cookie4869 2005年8月17日 (水) 23:15 (UTC)[返信]

UTF-8を通さない環境ではなく、JIS X 0208の範囲外の文字を表示できない環境を対象にしている警告文ですので、現在の文面のままでもよいでしょう。--211.131.124.155 2005年8月23日 (火) 06:58 (UTC)[返信]
それでも、「ユニコード (UTF-8) を使用できる環境でご覧くださることをおすすめします」という文面はおかしいことになりますので、「外国語のフォントが使用できる環境でご覧くださることをおすすめします」に変えた方がよいと思います。--Cookie4869 2005年8月23日 (火) 12:01 (UTC)[返信]
同意します。Episteme 2005年12月5日 (月) 05:43 (UTC)[返信]

Mozillaを名指しで推奨しているように読める文面は改めたほうがよいと思います(ラーオ文字の記事でこのテンプレートを貼ったら「Mozillaのラーオ文字の処理は問題がある」とはがされてしまいました)。Episteme 2005年12月5日 (月) 05:43 (UTC)[返信]

そうですね。Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザを書き始めましたので、そちらへの誘導でどうでしょう。-- [Café] [Album] 2005年12月5日 (月) 06:07 (UTC)[返信]

外国語のフォント[編集]

「この項目には、一部のコンピュータ/一部の閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています。」と書いてありますけれど、その文字は必ずしも外国語だとは限らないのでは?日本語の古い漢字などを使用する記事もあるのですし。—Tokek 2006年8月13日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

踊り字などのページでは不適切な言葉ですので修正しました--60.46.63.125 2006年10月11日 (水) 11:34 (UTC)[返信]

Template:特殊文字への統合について[編集]

ほとんど同じテンプレートが複数あっても仕方ないので、統合を提案します。

統合後の項目名ですが、英語版の{{en:Unicode}}は全く意味の異なるテンプレート({{fontie}}に近い)で翻訳するときけっこう面倒なので、{{特殊文字}}に統一した後、{{Unicode}}は英語版と同等のものに変更することを検討しています。--emk 2007年7月30日 (月) 16:50 (UTC)[返信]

それを提案しようとおもって{{特殊文字}}を作りました。
それと、現在の日本語版{{Unicode}}は、多用されるわりに大きくて邪魔なので、もうこし目立たなくしたいということもあります。英語版{{SpecialChars}}も昔は大きかったみたいですが、だんだん文面が簡潔になり、小さくなって現在のものになっています (なお、ほとんどの言語版では英語版にならってか横幅が小さいものですが、仏語版の{{Unicode}}では幅はそのままで、枠をとっぱらっています。参考まで)。
で、影響がかなり広範囲におよぶので、のちほどWikipedia:井戸端 (告知)にもアナウンスしとこうとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年7月30日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

いまのところ異論はでてないので、この週末に、{{Unicode}}を使っている記事について{{特殊文字}}に置き換える作業をしたいとおもいます (所要数10分)。その後は以下の作業をば。

  1. 置き換えに対するクレームがないか、2、3日様子をみる。
  2. Template‐ノート:UnicodeTemplate‐ノート:特殊文字へ移動する。
  3. {{Unicode}}を{{特殊文字}}に統合する。
  4. {{Unicode}}を英語版のものと一致させる。
  5. {{fontie}}を使っている記事は、{{Unicode}}に置き換え、{{fontie}}は{{Unicode}}へのリダイレクトとする。

提案は「統合」ですけど、履歴統合は必要ないですよね? --Hatukanezumi 2007年8月3日 (金) 03:58 (UTC) 3. を追記ほか --Hatukanezumi 2007年8月3日 (金) 10:05 (UTC)[返信]

{{特殊文字}}への置き換え作業はすみました。 --Hatukanezumi 2007年8月4日 (土) 04:02 (UTC)[返信]
  1. {{Unicode}}を{{特殊文字}}に履歴統合する。
  2. {{fontie}}を{{Unicode}}に移動する。
のほうが履歴はきれいになるでしょうけど、リダイレクトの削除依頼移動依頼が必要です。Wikipedia:記事の分割と統合に従った管理者権限を必要としない統合の手順で異議ありません。--emk 2007年8月3日 (金) 12:19 (UTC)[返信]
「特殊文字」という言葉は創作語でしょうか?この目的の用途で使用されている例も見当たりませんし、何かで定義されている言葉ではないと思うのですが。
用途から考えると、「JIS外字」あるいは「日本語以外の文字」にするのは如何でしょうか?(テンプレート名の話ではなく、記述する文言の話です。)--121.92.104.164 2007年8月5日 (日) 05:38 (UTC)[返信]
ハートマークとかあるので「日本語以外の文字」は微妙ですね。用語として定着しているものには機種依存文字があります。--emk 2007年8月5日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
ですね。で、「特殊文字」という表現はHelp:特殊文字の項目名からとっています。英語は special characters ですね。個人的には (いまのところ未定なのですが) もしもこのHelp:特殊文字が生きるようなら (存廃については現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ヘルプで議論中です)、現在Help:メディアウィキに適応するブラウザへのリンクとなっている箇所を、Help:特殊文字へのリンクに変更しようかとおもっています。 --Hatukanezumi 2007年8月5日 (日) 12:01 (UTC)[返信]
Helpの方を元にされたのですか。
Help‐ノート:特殊文字で改名を提案させていただきました。--121.92.104.164 2007年8月5日 (日) 12:14 (UTC)[返信]
えっと。どうしようかな。とりあえず、現Help:特殊文字の存廃について結論をだして、もしも存続なら、ページ内容の議論 (改名についても含む) の場を現Help‐ノート:特殊文字に移す、という順番でやってはどうかとおもいます。いかがでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年8月5日 (日) 12:56 (UTC)[返信]
単語を考えたのはHelp:特殊文字を作成した利用者:Yoshitaka Miedaのようなので、Help‐ノート:特殊文字での議論結果にあわせるということで構いません。
若しHelp:特殊文字を廃止することになった場合に、表記名に関する議論をここで行うかTemplate‐ノート:特殊文字で行うかは、そのときの状況に合わせることでよいです。

以上の投稿は、このページがTemplate‐ノート:Unicodeにあったときのものです。


統合作業完了しました。 --Hatukanezumi 2007年8月6日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

表示位置について[編集]

このテンプレートは改訂によって右寄せに出るようになりましたが、記事冒頭に別の右寄せのテンプレートなどが張られている場合、このテンプレートの左横にくっついて表示されるようになり(例:黎桓)、ページのレイアウトが崩れています(ブラウザによって違うかもしれませんが)。非常に多くのページに貼られていると思いますので、何らかの対応を考慮いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--Novo 2007年9月11日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

移行直後に修正に回っていたようです。漏れがあったらお知らせください。とりあえず黎桓は修正しておきました。--emk 2007年9月11日 (火) 13:44 (UTC)[返信]
迅速な対応ありがとうございました。おかげさまで修正のしかたも分かりましたので、私も気がついたら修正します。難しい漢字を含む東アジア関係の記事に多いように思います。--Novo 2007年9月11日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

貼り付け場所について[編集]

インフォボックスがある記事につける場合の記事名系統のテンプレート貼り付け場所に関してTemplate‐ノート:統合文字で議論提起しています。--頭痛 2010年10月7日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

韓国・朝鮮関連記事への最上段説明への「特殊文字(ハングル)」テンプレの追加について[編集]

現在、韓国北朝鮮朝鮮半島の一部記事にはハングル文字が正式名称や現地表記として記載されてる記事がありますが、一部のOSや携帯電話(一部のガラケーなど)では表示されない模様です。そのため該当記事に

のテンプレートを追加してハングル表記があることを説明するというのはどうでしょうか(実施例:朴正煕)。もし、完全実施する場合は大量追加となる可能性があるのでBot依頼が必要になると思います。--わたらせみずほ会話2017年3月9日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

はしご高[編集]

このテンプレートを使って、「この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています」という書き方が一部でありますが、こういうときに「Microsoftコードページ932」って言っちゃっていいんでしょうか?--Vcvfou698069会話2023年1月29日 (日) 00:56 (UTC)[返信]

はしご高は「Microsoftコードページ932(つまり、Windows で実装されている Shift_JIS を拡張した文字集合。以下 CP932)に含まれていない文字」と理解しています(検証はしていません)。ですので、はしご高が表示できない環境(あるいは、文字集合)をわかりやすくするために、CP932 と言及しているのではないでしょうか。ただ、ASCII など和文表記を目的としないものを除いて、CP932 以外にも、はしご高を含まない特筆すべき文字集合がある場合は考えなければならないかもしれませんね。--シェン,アーナリー,ン,アーバァ.会話2023年1月29日 (日) 01:55 (UTC)[返信]
コメント この議論が発議されてから1年が経っていますが、とりあえずコメントします。利用者‐会話:キュアサマー‎#大賀ハスの編集についてでの対話でIP利用者より当該テンプレートを貼らずに、はしご高の字を「高」に変更したらどうかとの意見がありました。とはいえ、記事にあるはしご高を「高」に安易に変更していいものか疑問に疑います。記事によっては記述そのものがもともとはしご高として記載されている箇所を「高」に変えると独自研究になりかねないため、別途またこのノートで議論する必要が出てきました。--キュアサマー会話2024年4月9日 (火) 08:24 (UTC)[返信]
コメント WikipediaがCP932でエンコードされたテキストを送り返していないのにCP932でエンコードされているかのように書いていることが問題(はしごだかの使用そのものでなく)であるという話を本ノートではしていると思うので、件の記事に関する議論とはまったく交わらないと思います。
HTML5以降、HTMLのデフォルトのエンコーディング形式はUTF-8になっていて、またUnicodeにおいてはしごだかは外字ではないため、基本的には注意書する必要性はないような気がしています。--Glayhours会話2024年4月12日 (金) 00:04 (UTC)[返信]