Portal:昆虫/特集項目

一覧[編集]

/1

セイヨウミツバチ Apis mellifera

セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂、学名: Apis mellifera)はミツバチの一種である。属名である Apis は「ミツバチ」に対応するラテン語である。そして種小名mellifera は「蜂蜜」を意味する melli- と「運ぶ」を意味する ferre から成る。それ故学名は「蜂蜜を運ぶミツバチ」を意味する。学名は1758年カール・フォン・リンネによって命名された。しかし後にこのハチが運ぶのは蜂蜜ではなく花蜜であると理解されたために、以降の出版物には Apis mellifica(蜂蜜を作るハチ)と記載された。しかし国際動物命名規約シノニムの決まりに従って、先につけた名前が優先順位をもつこととなった。


/2

ギンボシヒョウモンのオス

ヒョウモンチョウ族Argynnini、豹紋蝶)は、チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科内のひとつの分類単位。本族に分類されるチョウは、和名の通り黄色の地にい斑点が並んだヒョウ柄模様のを持つものがほとんどである。日本では本族内の一種 Brenthis daphne (Denis et Schiffermüller, 1775) に「ヒョウモンチョウ」(別名ナミヒョウモン)の和名が充てられるが、「ヒョウモンチョウ」という言葉は本族のチョウの総称としても使われることが多い。熱帯性のウラベニヒョウモン、ヒメウラベニヒョウモン、ウスイロネッタイヒョウモンなどは近縁の Vagrantini 族とし、ヒョウモンチョウ族とは普通区別される。寒帯から熱帯まで全世界の陸上に分布し、分類法にもよるが14属・100種ほどが知られる。分布の中心は北半球温帯・寒帯地域で、チョウとしては北方系の分類群として位置づけられる。このうち日本では8属・14種が見られる。


/3

巣箱に入るミツバチ

蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、Colony Collapse DisorderCCD)とは、ミツバチが原因不明に大量に失踪する現象である。日本では「いないいない病」(「イタイイタイ病」と「いないいないばあ」がかけられた造語)という別名で紹介される場合もある。ヨーロッパアメリカ合衆国日本インドブラジルなどで観察されている。フランス政府は農薬の成分とこの現象の因果関連を踏まえて一部の農薬を発売禁止した。