Portal‐ノート:日本の地理

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

県別のスタブ作成提案[編集]

現在、Category:日本の地理関連のスタブ項目には6,088件のスタブ項目がありますがとても見切れる量ではありません。 そのため、県ごとのスタブを作ることを提案します。 これによってスタブが整理され、見やすくなるのではないでしょうか。 反対がなければ一週間をめどに徐々に作り始めていこうと思います。 現在のCategory:日本の地理関連のスタブ項目にある項目はその後徐々に移していこうと思います。--Yukke123 2008年8月18日 (月) 19:56 (UTC)[返信]

賛同します。3県以上にまたがる記事について(例えば山や川)は移さなくても良いと思います。--やしろべえ 2008年8月28日 (木) 00:51 (UTC)[返信]
Portal:日本の都道府県の県別ポータルに告知すると参加者が集まりやすいでしょう。--やしろべえ 2008年8月28日 (木) 00:55 (UTC)[返信]
いろいろなところにマルチポストしてきました。--Yukke123 2008年8月28日 (木) 08:55 (UTC)[返信]

ありがとうございます。いろいろと見ていて「○○県の地理関連のスタブ」より、「○○県関連のスタブ」の方がいいと思うのですがいかがですか?現在Category:スタブに「○○市立△△図書館」のような項目もかなり多くあります。これらの項目も一緒にできるスタブのほうが使い勝手がよいのではないかなと思います(地理関係が多くなるのであればその下に○○県の地理をつくればどうかなと考えています。)。
今考えているのが以下のようなものです。他の都道府県に関しては私の利用者ページの下部においてあります。

--Yukke123 2008年8月28日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

スタブを都道府県別に分割するのには反対します。カテゴリーを見てみると、山と川が相当含まれていますが、PJ 山並びにPJ 河川という現在も活動しているプロジェクトがあるので、山岳関連のスタブ、河川関連のスタブの分離独立についてこれらのプロジェクトに対して打診してみるべきだと思います。またそれ以外でも、「道路」や「地域区分」として分類できるものも相当見られますので、これらについても同様の処理を行えばいいと思います。また、実際には記事の内容が十分充実しているにも関わらず、スタブのテンプレートが貼られたままになっているページも少なくないので、これらについても適切な処理を行うべきでしょう。一連の処理によって、残されるスタブはかなり減ると思います。--Lincun 2008年8月28日 (木) 10:43 (UTC)[返信]
スタブを都道府県別という、かなり大きなくくりにより、該当項目に対して、各都道府県出身者が参加しやすくなるという大きなメリットが見込まれます。その場合、例え専門分野ではなくとも、出身地などの理由により、該当記事に関してはある程度詳しい方が、気が付いたときに加筆修正に携わることができ、記事をさらに充実させることができる可能性を秘めています。また、同郷のスタブが貼られた記事に対して、編集に興味を持つ方も出るのではないでしょうか。--静葉 2008年8月28日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
地理関連では、鉄道、道路、大学、神社、お寺が独自のスタブテンプレートを使用しています。「Japan-geo-stub」を使用しているページはそれらから漏れたものと見做しても差し支えないでしょう。もし地理スタブの都道府県別化をするのであれば、上に挙げたものについても都道府県に分けなければ不自然でしょうが、実際にそれを行うのは非常に困難だと思います。むしろ慣例に合わせた分類を行った方が無駄に混乱を招かずに済むと思うのですが如何でしょうか。--Lincun 2008年8月28日 (木) 13:07 (UTC)[返信]
そのあたりはケースバイケースなのでは?厳密な例を作ってしまうと、かえって混乱を生じる可能性もありますし。1つの記事に複数のスタブを貼ることに関しては、そう問題はないはずですから、単に「広く編集参加者を募る」という点に関しては有意義ではないかと。このあたりは、スタブを貼る方々の考え方の違いも出てくると思います。--静葉 2008年8月28日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

私は、県別スタブを賛成します。現に広島県関係の記事を編集していまして、有った方が良いのかなと思う事も結構あります。スタブのデザインに関しても特には問題ないですが、テンプレート内にPortal:日本の都道府県の県別ページの方を入れた方が良いのではと思いました。必然的に、そちらの管轄にもなります。運用についてもその方が収まりが良いのではと思います。--Taisyo 2008年8月28日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

道路や市町村関連については独自のスタブがあるので、そちらへ移行でいいと思います。山と川についてですが、これらを対象とするプロジェクトもあるわけで、まずそちらの意向を汲むべきでしょう。あと、この提案の理由であるスタブ項目の数についてですが、それほど分割に急を要するほどのものとも思えません。スタブの状況を脱しているのも関わらずスタブのテンプレートが貼られ続けているものを除外した上でなお数が多ければ、都道府県による分割を行ってもいいのではないでしょうか。--Lincun 2008年8月28日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
単純に疑問なのですがどのようにしてスタブを除外していけばよいのですか?botで何キロバイト以上はスタブをはがすなどのような処理を行うおつもりですか?人力では相当がんばらなければ不可能でしょう。
山と川については対象外にしてもいいかなとも思います。話はふってみます。
また、分割を急に要するほどのスタブって言うのはどのような状況になったらでしょう?私は6000件オーバーでは見通しも悪く、ジャンルが広すぎるので細分化したほうが執筆者にとってよいだろうとの判断です。--Yukke123 2008年8月28日 (木) 15:58 (UTC)[返信]

Taisyoさんの意見を踏まえポータルのリンク先を変えました。この変更で議論が場所違いになりますがここで議論を継続させようと思います。 各ポータルのノートページにその旨を書き込んでおきます。

--Yukke123 2008年8月28日 (木) 16:05 (UTC)[返信]

私も県別スタブに賛成です。現にPortal:日本の都道府県/熊本県での編集作業をやっているものとしては、あると便利だと思います。--Pochacco562000 2008年8月29日 (金) 02:45 (UTC)[返信]

地理関連のスタブの扱いに関して、地理全般を扱うプロジェクトがないのでポータルの側でこのような提案がされることも止むを得ないとは思いますが、関連のあるプロジェクトに対してはきちんと事情を通知して然るべきだと思います。特にスタブの一覧には山と川が多いことは明らかであり、にも関わらず未だにWP山、WP川に対して全く連絡が行っていないのは問題だと思います。47都道府県のポータルにマルチポストする余裕があるのであれば、関連プロジェクトへの告知を早急にお願いします。
現状では、すでにスタブの状態を脱しているにも関わらずスタブ扱いされ続けているページもかなり見受けられるわけですが、今回のスタブの切り替えの理由とされている、「項目数の多さ」という問題を解決したいのであればまずそういったページからスタブテンプレートを外すことだと思います。スタブであるか否かの判断は機械的な処理では無理でしょうから、この作業については畢竟「人力」に頼らざるを得ないことになるでしょう。ちなみに、botという言葉が出てきましたので、今回の都道府県別化についてはbotを用いるつもりなのかと推察しましたが、そうであれば具体的にどのように都道府県を判定するのか解説して頂けませんか。
あと、仮に都道府県別化を実行することになったと場合のことですが、47個ものスタブテンプレートは不要だと思います。むしろメンテナンスの観点からは、1個にまとめるべきでしょう。--Lincun 2008年8月29日 (金) 13:02 (UTC)[返信]
あまり統一されていない基準であるスタブを剥がすことは人力では無理ではないでしょうか。
botの件ですが、詳しいことはわかりません。それぞれの記事は○○県の~~というカテゴリに入っているのでそこから判断できるのではないでしょうか。もしそうなった場合、詳しい方に聞いてみようと思っています。--Yukke123 2008年8月29日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
スタブのカテゴリーの項目数を気にするよりは、スタブテンプレート使用状況が記事の実態をきちんと反映していることの方が重要だと思っています。阿蘇山などは明らかにスタブの状況を脱しており、それ以外にも判断に迷うものも含めれば相当数がスタブテンプレート除去の対象になり得ると思います。スタブであるか否かを最も的確に判断できるのは、山関係の記事であれば山に詳しい人(すなわちPJ山に関わる人)、また川についても同様であると思います。そういう意味でも、分野別の分割の方が合理的かなと思っているのです。
botを使わないのであれば、都道府県別化だけも相当きつい作業になると思いますので、拙速な判断はせずじっくり協議しながら方針を決定していく方がいいと思います。--Lincun 2008年8月29日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

(インデント戻す)スタブの項目数をただ単に少なくするのが目的ではありません。それによって見やすくなり、ある程度共通のスタブを集めることによって執筆者を募ることができたらいいなぁと思ったからです。スタブの項目数というより、他の方がおっしゃるように広く執筆者が募れるようなスタブであるのであれば作ってもいいのではないでしょうか?
ちなみに英語版の地域のスタブ(アメリカの州ですが)を見ていると、~~市役所みたいなものは「~~州のスタブ」で、~~川や~~山みたいなものは「~~州の地理のスタブ」に分類されていました。
--Yukke123 2008年9月1日 (月) 06:39 (UTC)[返信]

山関連のページについては、その様式はWJ山で設定されているわけです。従って、スタブテンプレートには所属する都道府県のポータルへのリンクよりは、WJ山へのリンクがある方が格段に有用なのです。川や自治体のページについても同様。
ちなみに英語版での事情を挙げておられますが、日本語版において必ずしも英語版の手法を踏襲しなければならないというわけではないということは、説明するまでもありませんよね。
ところで、Yukke123さんは世界地理に関して国ごとのスタブテンプレートを作成されているようですが、Category:世界地理関連のスタブ項目には国別の振り分けが終わっていないページがたくさん残っていますので、こちらを処理することの方が先ではないでしょうか?逐一処理していく過程で気付かなかった問題点も見えて来るかもしれません。--Lincun 2008年9月1日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
んーそうなんでしょうか。単純に自分の家の近くの山や川の記事を発見したら書きたくなるんではないかと思ったんですが。ちなみに両方あればより良くないですかね?
英語版の事例はご紹介程度です。日本語版よりも歴史が長いので参考になる部分もあるかと思いまして。
私自身が作っているテンプレートに関してはあとは「中国の地理に関連したスタブ」が残っています。想像はしていたのですが、かなりの多さで…。時間のあるときにちょこちょこと編集して残り半分もないと思います。この議論が終結するくらいには終わっているでしょう。ちょこちょこと新しく作られていくスタブへの変更も行いつつやっているのでそれで多少作業は遅くなっていますが。他の13ヶ国(東南アジア、香港、メキシコ、マカオ)についてはすでに終わっています。--Yukke123 2008年9月1日 (月) 19:03 (UTC)[返信]
追記:そういえば問題点ありました。ある程度記事が多くなりそうなスタブ項目についてですが、~~県~~県の地理を一緒に作ったほうが間違いなく楽ですね。後々分割するのは手間がかかりますからね。中国と台湾で思いました。日本の県であれば両方一気に作ってしまったほうが楽かと思います。--Yukke123 2008年9月1日 (月) 21:18 (UTC)[返信]

(インデント戻します)横から失礼します。お二人の間の議論を見ていて気づいたのですが、47都道府県のスタブを作成するにあたり、Category:日本の地理関連のスタブ項目から分割するのは筋違いのように思います。「Category:~~県」では「~~県の地理」以外に「~~県の企業」、「~~県の建築物」、「~~県の交通」、「~~県のスポーツ」、「~~県の文化」、「~~県の歴史」、「~~県出身の人物」などがあります。都道府県別のスタブはこれらの分野も含みますので、それなりのスタブ記事数が見込まれ、スタブカテゴリの存在価値は十分にあります。住んでる地域のことは記事にできても、全く関わりのない地域の記事は書きにくいですよね。スタブカテゴリでまとめてあれば加筆も進みます。
スタブの張り替えのみの編集はサーバーへの負担の影響があるので、推奨されておりません。加筆と同時にスタブを張ってカテゴリの成長をじっくりと待つべきです。今回議論されている山や川の記事はスタブの「張替え」ではなくて、県別スタブの「追加」でいきませんか?
ただ、Yukke123さん提案の「~~県の地理」スタブを作ることは細分化しすぎのため反対します。また、各国のスタブカテゴリも「オセアニア」と「南アメリカ」という大きなくくりがなく、「東アジア」と「東南アジア」は細分化しすぎており、バランスに欠いています。スタブカテゴリ作成には全体を見渡し長期的にメンテナンスする労力が必要ですので、十分に考慮して細分化を図るようお願いします。--やしろべえ 2008年9月2日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

スタブテンプレートを都道府県別化すると、地元に関連する記事を編集しやすいという意見が多く出ていますが、実際はスタブテンプレートが貼られる以前に、ほとんどのページにおいて都道府県別のカテゴリに登録されているので、際立ったメリットがあるとも思えません。
今回、Yukke123さんは「とても見切れないほどの量」のスタブ項目を見やすく整理することを目的として都道府県別化を提案されているわけで、やしろべえさんの言うように張替えを否定してしまうとYukke123が目指していた目的を達せられなくなるのですが如何でしょうか。新しい体系のスタブテンプレートについて、実際に記事を執筆する人たちに周知させるのは難しいので、ページのほかの部分の編集に便乗して新しいスタブテンプレートを貼付して貰うというのもなかなか期待できないような気がします。
ところでYukke123さんにお尋ねしますが、スタブテンプレートが役に立ったことはどれぐらいありますか?また、日本の地理関係のページでどれぐらいの執筆の経験がありますか?
あと、世界地理のスタブの切り替えについてですが、東南アジアの記事が相当数残っているようです。それと、ご自身が作成された国別スタブテンプレート以外についても、切り替えの作業に専念されては如何でしょうか。--Lincun 2008年9月2日 (火) 11:13 (UTC)[返信]
どうもスタブという仕組み自体がいらないというように聞こえてしまいます。スタブがあることの効果を検証することは難しいでしょうが少なくとも私はスタブにあるもので、加筆できるものはしようと思ってみています。
最初の提案時に書き方は悪かったのですが、とても見切れないほどの量のスタブ項目を見やすく整理することが目的ではないです。それは過程であって、目的は執筆者を増やすことにあります。執筆者を増やすためにどうしたらよいかを考えた結果なのです。なので、都道府県別スタブへの張替えが徐々に行われていったとしても決してその目的が達成できないとは考えていません。
さて、質問に答えますと、スタブのテンプレート自体は見ていません。スタブのカテゴリを見ています。そのなかで加筆できそうなものは英語版も見ながら加筆します。しかし、すべての記事で加筆するわけではなく、主にシンガポール周辺の国々(ジャンル問わず)です。これはシンガポールで育ったのでシンガポールに愛着があるためです。逆に言えば、東南アジアでまとめられていてもミャンマーやラオス、フィリピンなどはよく知りませんし、あまり書こうとは思いません。なので、シンガポール関連のスタブがあることによって非常にわかりやすいわけです。ちなみに、日本の地理関連の記事を執筆したことは皆無に等しいですが、細分化することによって便利になる(私のように○○県に愛着のある人がいると思うので!)のであればと思い提案しました。執筆しやすい環境を整えたいだけです。--Yukke123 2008年9月2日 (火) 22:33 (UTC)[返信]
>やしろべえさん
ここでしゃべることではないかもしれませんが、「オセアニア」「オーストラリア」「南アメリカ」「ブラジル」「ラテン諸国」については近いうちに提案しようと思っていました。「チリ」「アルゼンチン」「ニュージーランド」も記事数が多そうだなとおもって調査中です。正直、「東南アジア」についてはラオス、ミャンマー、カンボジアらへんは「東南アジア」のくくりでよかったかなと思って次回はその徹を踏まないようにしようと思っています。「東アジア」については執筆者も多そうなのと、執筆する人の分野別に分けられているかなと思うので細分化しすぎだとは思っていません。--Yukke123 2008年9月2日 (火) 23:04 (UTC)[返信]
「○○県関連のスタブ」の適用範囲についてYukke123さんは図書館を例に挙げていますが、これはあらゆる公共機関や施設も対象となり得るということでしょうか。その場合何件ぐらいがスタブテンプレートの切り替えの対象になるのかご存知でしょうか。その際Yukke123さん自身はその作業にどれぐらい力を注げるのでしょうか。そしてそれらの作業の労力に見合うだけ「執筆者を増やす」ことに繋がるのでしょうか。また、スタブを分割するとその分ルールは複雑化するのですが、新たにスタブテンプレートを使用することになる執筆者にそのルールは十分浸透するでしょうか。
物事には必ずメリットとデメリットがあるのですが、メリットばかりを語り続けるYukke123さんの今の姿勢には共感できません。そもそも、Yukke123さんは日本地理関連のページの執筆の経験は皆無に等しいとのことなので、デメリットについてはあまり意識されることがなかったのでしょうが、スタブのテンプレートというのは、執筆者の便宜ために存在するものであって、現場の事情を知らない人物が張り切っても混乱を招くばかりだと思います。--Lincun 2008年9月3日 (水) 10:42 (UTC)[返信]

(インデント戻す)公共施設や図書館、郵便局含め、どの範囲にしたら浸透しやすいのか。そのような前向きな意見を是非お聞きしたいです。労力についてですが、botを使って作業をするとどうなるのか、botで対処できない部分がどの程度出てくるのかはそれが決まらないとわからないと思います。「日本の地理」をbotで処理できるとしたらそれほど手間はかからないでしょうし。ちなみに、スタブを分割することがルールを複雑にするばかりではないと考えています。今まで行き場に困っていた○○市消防団とか、○○県立図書館といった{{stub}}を貼り付けられていたものたちなどに関しては行き場を作ればわかりやすくなるのではないでしょうか。現場の事情は知りませんが、だからこうしてきっかけを作って皆さんの意見を聞いてるわけでして…それもだめですかね?--Yukke123 2008年9月3日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

前向きな意見を聞きたいとのことですが、前向きな意見のみが意見として許容されるべきというものではないことはまず申し上げておきます。
範囲についてですが、もし図書館、郵便局を範疇に含めるとすると、学校や交通機関もという声が上がって来ることが想定されますが、この点はどうお考えでしょうか。
作業にかかる労力が最大のネックとなると思いますので、botの使用で手間がかからないということを主張されるのであれば、まずその技術的な可能性について先んじてご報告いただきたいと思います。
それとスタブについて「行き場に困る」という状態がそこまでしてまで解消されるべきものなのでしょうか。--Lincun 2008年9月3日 (水) 12:59 (UTC)[返信]
まず、botに関してですが、利用者‐会話:Tatsujin28にてTatsujin28さんにご意見をお伺いしたところどうやら可能そうです。その分プログラムを作って頂けなければいけませんが…
範囲に関してですが、まずは{{japan-geo-stub}}と{{stub}}に分類されている項目のみでどうでしょうか。{{school-stub}}と{{eki-stub}}についても都道府県に分けたいのですが、それは追々話し合いを経て、行えたらいいなと思っておりまして、それまではとりあえず注意書きで乗り切れないかなと思ってます。「行き場に困る」状況というのはそこまで重要ではないでしょうが、地域というジャンルで活動されている方に対してこのスタブが効果を発揮できるのではないでしょうか。--Yukke123 2008年9月4日 (木) 19:49 (UTC)[返信]
作業効率が一番の鍵であると思いますので、botの技術者の方の支援が見込めるのであればスタブテンプレートの大量張り替えも十分に意義あることになると思います。
利用者‐会話:Tatsujin28でのやり取りを拝見しましたが、カテゴリを使うのであれば山や河川についても容易に独立可能かなと感じたので、Yukke123さんが主張される単純な都道府県別化よりは、分野別化の上で都道府県別化の方がいいと思います。
具体的には、現在の日本地理一般のテンプレートに加えて新規に山、河川専用のテンプレートを作成し、これらに都道府県データを引数として与えるように変更します。従来では1テンプレートについて1つのカテゴリしか付与されませんでしたが、上の私の提案を採用した場合、1つのテンプレートに「分野」と「都道府県」の情報がありますので、「Category:山」と「Category:○○県」のみならず、情勢に合わせて「Category:○○県の山」というカテゴリを設定することも容易にできます。また分野別化を行えば引数を都道府県に限定することなく、例えば「火山か否か」や「標高」あるいは「所属する自然公園」という引数を設けることで様々な組み合わせのカテゴリが可能になります。
これを機に新しい提案をしたいのですが、ページサイズを用いて自動的にスタブであるかを判定する機能をテンプレートに付けてはどうでしょうか。この点についてはWikipedia‐ノート:スタブにて提案を行いましたのでご覧ください。--Lincun 2008年9月5日 (金) 23:20 (UTC)[返信]

(インデント戻す)確かフランス語版では個別のスタブテンプレートは存在せず、{{Stub}}が基本的なテンプレートで、{{Stub|Tokyo|River}}としたら東京と河川に関したものスタブが表示されたはずです。すごく効率がよいなぁと感じたのを覚えています。もしそれをやるのであれば{{Stub}}をいじりたいですね。(英語版は個々のテンプレート)スタブの一部でやり始めたらわかりにくそうなので、それをやるならやっぱ全体的にやったほうがわかりやすい&今後のためになるのかなー・・・
(参考)w:fr:Wikipédia:Ébauche--Yukke123 2008年9月5日 (金) 23:46 (UTC)[返信]

さすがに「stub」をいじると影響が大きすぎますので、やめた方が賢明でしょう。
地理スタブを、分野別に3つに分けようと提案したのは、テンプレートの引数の設定について各専門分野の独自のカテゴリを設定しやすいからです。上で山の例を挙げましたが、川であれば「水系」や「等級」について独自の属性を設定することが可能になります。逆にそれらの残りとなった「地理一般」については対象範囲が広すぎて、都道府県以外に独自のカテゴリを設定できないと思いますが。--Lincun 2008年9月6日 (土) 01:46 (UTC)[返信]
一応、確認させてください。(○○は各都道府県)
{{○○-stub}}×47都道府県分
{{river-stub|○○}}×1で引数で都道府県を指定
{{mountain-stub|○○}}×1で引数で都道府県を指定
以上の3つのスタブ作成の提案ということでいいですよね?--Yukke123 2008年9月8日 (月) 15:41 (UTC)[返信]
{{geography-stub|○○}}×1で引数で都道府県を指定
{{river-stub|○○}}×1で引数で都道府県を指定
{{mountain-stub|○○}}×1で引数で都道府県を指定
でいい思います。--Lincun 2008年9月9日 (火) 12:26 (UTC)[返信]
geography?って項目も多数ありそうなので出来ればそれは避けたいのですが。--Yukke123 2008年9月9日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
多数あるってどういうことでしょうかね?まあ、その名称にこだわりませんが。--Lincun 2008年9月9日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
言い方が悪かったですかね…。図書館とか消防署とかはgeographyではないと思うので混乱を招くかと。{{Pref-stub|○○}}でもいいですか?--Yukke123 2008年9月9日 (火) 13:51 (UTC)[返信]
そういう意味でしたか。「日本の地理」の後継になるのでgeographyを挙げてみましたが、確かに合わないですね。ただ、Prefにしても、日本の市町村{{Japan-area-stub}}があるので混乱しないか心配ですね。--Lincun 2008年9月9日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

(インデント戻す)よく見てみるとすでに日本の地理と日本の市町村で混乱していますね。市町村に分類されるものが日本の地理にも結構入っています。ここで疑問が浮かび上がってきたのですが、市町村の項目は市町村で一まとめがわかりやすいのか、都道府県スタブに分類するほうがわかりやすいのか、はたまた、都道府県別市町村スタブがわかりやすいのか。どうなんですかね。--Yukke123 2008年9月9日 (火) 15:04 (UTC)[返信]

市町村スタブはせっかく地域区分あるいは地方自治体がまとめられているので、あえて再編する必要はありません。ただし、市町村スタブと地理スタブを間違って用いられているものもありますので、これらについてはこれを機に是正しましょう。--Lincun 2008年9月9日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
それじゃとりあえずbotの作業依頼のときに市町村スタブにカテゴライズされるように依頼したいと思います。とりあえず上記のテンプレートを試作してみます。引数指定をしたことがないのでちょっと時間がかかるかも知れません。--Yukke123 2008年9月9日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

(報告)Lincun氏は9月14日に山岳関係記事で{{japan-geo-stub}}を{{mountain-stub|pref=沖縄県}}などに大量に書き換えましたが、これらはターゲット先のカテゴリが実際に作成されないまま強行されたものです。--210.139.175.100 2008年9月16日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

(インデント戻す)とりあえず異論のなさそうな都道府県別スタブは作成しました。元のテンプレートは{{Pref-stub}}で各都道府県で引数を指定してください。ためしにただのスタブからちょこちょこ項目を移動させてみました。山関連や河川関連などがあるので日本の地理スタブにはまだ手をつけていません。

  • 新潟県関連であれば{{Pref-stub|Niigata}}と書いてください。
  • 大阪関連であれば{{Pref-stub|Osaka}}と書いてください。
  • 北海道関連であれば{{Pref-stub|Hokkaido}}と書いてください。

--Yukke123 2008年9月16日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

PJ河川のTriglavです。Lincun様、そのスクリプトを河川記事に適用していただけませんか?可能ならばPJ河川に「1週間待ちの予告」を私のほうで打ちます。--Triglav 2008年9月16日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
河川と山に関してはやはり分けずに{{Japan-geo-stub|○○}}にしたほうが見通しよくないですか?湖や貯水池、丘なども一緒に入れるためです。--Yukke123 2008年9月16日 (火) 18:15 (UTC)[返信]
河川と山を分離したくないという理由がよくわかりません。湖、貯水池は陸水関係として河川に分類できるし、丘も山に含められると思いますが問題があるのでしょうか。むしろ、Yukke123さん自身は、教育関係やホテルを独立させているわけで、この違いがどのような基準に基づくものなのかじっくりとお伺いしたいところです。
ところで、pref-stubとschool-stubの引数についてですが、都道府県についてはアルファベットを用いる必要性がわかりません。テンプレートを使う側にとっても不便ですし、テンプレート内部も無駄に複雑化していてメンテナンスの面から見てもあまり歓迎できません。あと、従来のスタブテンプレートと用法を混同されてもエラーが出ないように引数名は設定しておくべきだと思います。--Lincun 2008年9月17日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
<分離について>分離しなくてもいいんじゃない?と思う理由は(1)記事数が少なそうで(2)あまりジャンルがかけ離れていない(執筆者がちょっとかぶってるのかな?)(3)他の地域のスタブカテゴリにあわせたほうがわかりやすいかな?(中国スタブの下位に中国の地理スタブがあるように)と思ったからです。(1)に関しては大半のカテゴリが50くらいあるのであれば分離してもいいのかなと思います。(2)(3)に関しては主観ですので異論があるのは当然ですので同意が出来ないのであればそれで結構です。
<引数について>まず最初に、山スタブと都道府県スタブが同時に作業されていて、都道府県スタブをリリースするときに山スタブが出来てたのに気づかなかったのが統一されなかった理由です。アルファベットについては、(1)個人的にテンプレートのようなものに半角と全角を混同するのに抵抗があった(2)半角のみにするほうが入力が速い(3)使い方はリファレンスを見なければわからないので漢字を用いても、アルファベットでも大差ないということでアルファベットにしました。引数設定に関してはこの議論がもし落ち着いたら設定します。従来のスタブテンプレートと用法が違うというのはそもそも従来とは別の用法で作っているのでこれが標準になればそれはかまわないでしょう。都道府県を入れたければ入れて、それに関係なく一番最後にソートキーを入れる。考えた末、執筆者に一番わかりやすいかなと思って作ってます。
<スタブカテゴリの作成の方針について>特定のジャンルがブランクで記事数が多ければ(50-1000記事弱くらいになるように)作る。既存のカテゴリの記事数が多ければ分割・細分化する。全体のバランスも考慮して作る場合もあるかも。あと、執筆者がすごい偏ってるけどスタブカテゴリがブランクの場合は記事数が少なくても提案すると思います。読んでいてイラッとされたかも知れませんがこのように曖昧です。将来的にも主観で判断しなければいけない場面が必ずありますが、スタブが有効に機能していない現状ではすべてが手探りです。こうした場面での意見交換や議論が将来役にたつことを願っています。--Yukke123 2008年9月19日 (金) 22:11 (UTC)[返信]
(追記)引数にアルファベットを使うことで無駄に複雑化することの意味がわかりません。たぶん複雑だと思うのは都道府県によってテンプレートの変更箇所が多いからではないでしょうか。もし、違っていたら教えていただけたら改善できるかもしれませんし、もっと簡単な書き方があれば教えていただけたら幸いです。--Yukke123 2008年9月19日 (金) 22:14 (UTC)[返信]
分離について…
(1)山、川共に記事数が少なく見えますか?
(2)「○○川」と「○○商店街」、ジャンルが近いように見えますか?
(3)他の地域とは海外のことですよね。私は海外についても地域別の区分を最優先させるべきだとは思っていません。地形、地方行政区分、世界遺産等で分けた上で、地域別化を行うのが合理的な方法だと考えます。
引数について…
(1)半角と全角を混同することを忌避する理由がわかりません。
(2)入力がキーボード入力に限定されない実情もありますし、入力の手間は大差ないと思いますが。むしろソースを読む側の事情をお考えになるべきでしょう。あと、スタブテンプレートとして書式を統一しておいたほうが無難でしょう。
スタブカテゴリの作成の方針について…
「ブランク」の意味が分からなかったので、仰っていることがよく理解できませんでした。
「引数にアルファベットを使うことで無駄に複雑化することの意味がわかりません」について…
テンプレートの内部でアルファベットを漢字に変換しているためswitch文が頻繁に用いられ、ソースが読みづらいことになっています。半角と全角の入力の手間の差に比べれば、テンプレートのメンテナンス面への配慮はかなり重要だと思います。--Lincun 2008年9月19日 (金) 23:23 (UTC)[返信]
引数についてですが、利用者が打ち込んだ値をそのまま表示に使うことができればテンプレート内に情報を持つ必要が無くなり、テンプレートの軽量化になります。アルファベットを別の何かに使う予定がなければ、そのまま「xx県」と入力させたほうが効率が良いように思えます。PJテンプレートあたりでの決まりごとはどうなんでしょう?--Triglav 2008年9月20日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

(インデント戻す)(1)現在の日本の地理スタブが5000件ほどなのでこれを都道府県化したら各スタブが100件くらいなので、特にそれで見通し悪くはないかなと思いました。(2)商店街→○○県のスタブ、川→○○県の地理のスタブに分類すればどうでしょうか。(3)確かに分野は重要ですね。分野からだけでなく、地域からも分野からもスタブを探せると一番いいですね。
引数についてですが、下記にて皆さんのご意見をお待ちしたいと思います。--Yukke123 2008年9月22日 (月) 04:42 (UTC)[返信]

当初の話題から分離してきたものがあり、たぶん見にくいのでここでの議論をジャンル別にしました。--Yukke123 2008年9月22日 (月) 02:37 (UTC)[返信]

節の分割をして議論の場を調えてくれることも結構なことだと思いますが、まず問いかれられた疑問に答えることを優先して頂けませんかね?
アルファベットの件ですが、こちらが懸念している問題をきちんと理解できていますか?それと、「特定のジャンルがブランクで記事数が多い」という文章についても講釈願えませんか。
その上で…
(1)6088件が5000件に変わると劇的に事情が変化するのですか?今ひとつ言わんとすることが理解できません。
(2)「川」を「地理」に留め置かねばならないとする理由は何ですか?
全般的な問題として、Yukke123さんは私がやろうとしていることを理解できていないという印象を持ちます。是非とも「mountain-stub」と「river-stub」のソースをよくご覧になってください。--Lincun 2008年9月22日 (月) 11:30 (UTC)[返信]
引数に関してはアルファベットが使いにくいということなので漢字にしようと思います。
「特定のジャンルがブランクで記事数が多い」というのは、あるジャンルにおいてスタブが多いにもかかわらず、独自のスタブを持っていないということです。すいません。
そして、やろうとしていることを勘違いしていました。都道府県別にそれぞれ「○○県の川」「○○県の山」などのカテゴリを都道府県の数だけ作るものだと思っていましたが、どうやら違うようですね。それでしたら賛同いたします。ややこしくして申し訳ありませんでした。引数に関しては引き続き議論をお願いいたします。--Yukke123 2008年9月24日 (水) 08:16 (UTC)[返信]
なるほど、そういう風に捉えていたからなかなか話が噛み合わなかった訳ですね。改めて説明すると、新しいスタブテンプレートでは、「Category:○○分野のスタブ」並びに「Category:△△県のスタブ」へのリンクを発生させるものであって、「Category:△△県の○○分野のスタブ」へのリンクは発生されせん。ただし、折角「○○分野」と「△△県」という情報を併せ持っているので、従来よりある「Category:△△県の○○分野」(…これはスタブカテゴリでないことに注意)へのリンクをテンプレート内で発生させることも考えています。--Lincun 2008年9月24日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

都道府県スタブなどの引数について[編集]

<分割>現在、{{Pref-stub}}の引数について話し合われています。現在では{{Pref-stub|Hokkaido}}などのようにアルファベットで入力するようになっています。これについて、テンプレートのソースの簡略化、使いやすさの点から疑問が出ています。--Yukke123 2008年9月22日 (月) 02:37 (UTC)[返信]

意見がつかないので{{Pref-stub|pref=○○○|ソートキー}}で統一しようと思います。学校スタブに関しても同様にいたします。(ソートキーは省略可、○○○は漢字のみ対応。例:{{Pref-stub|pref=北海道|あああ}},{{School-stub|pref=青森県}})--Yukke123 2008年9月26日 (金) 15:00 (UTC)[返信]
Yukke123氏が引数定義をローマ字から漢字に変更したこと[1]で大量のエラーが生じています。Yukke123氏は責任を持って後始末されたい。--Backyard Editor 2008年9月27日 (土) 06:20 (UTC)[返信]
緊急的に、Pref-stubを引数に依存しない形に修正しました。テンプレートの呼び出し側を全て修正した後、Pref-stubを元に戻してください。--Lincun 2008年9月27日 (土) 10:27 (UTC)[返信]
お手数かけました。修正が終わったので元に戻しました。--Yukke123 2008年9月27日 (土) 21:59 (UTC)[返信]

「島」、「その他の地形(平野、海岸、半島、岬、湾など)」、「住所で用いられる地名」のスタブ作成提案[編集]

<分割>「山」と「川」についてスタブテンプレートの独立を提案しましたが、これ以外にも、「島」、「その他の地形(平野、海岸、半島、岬、湾など)」、「住所で用いられる地名」の独立を提案します。--Lincun 2008年9月21日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

「その他の地形」テンプレートを作るということは「その他の地形」カテゴリが出来るという解釈でよろしいですか?カテゴリはグループ分けをするのが仕事ですので、グループ外をまとめるというのは問題かも。これらは上位カテゴリに残してよい集団だと思います。--Triglav 2008年9月26日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
さすがに名前は「その他の地形」にはしません。地理の下位、山・川の上位カテゴリとして地形カテゴリを設定することには問題があるとは思えませんが。--Lincun 2008年9月27日 (土) 10:27 (UTC)[返信]
2008年9月21日の提案内容では山、川と同列にというようにしか読めないのですが。カテゴリの階層変更を予定されているのでしたら、提案を追加してください。--Triglav 2008年9月27日 (土) 11:56 (UTC)追記--Triglav 2008年9月27日 (土) 12:22 (UTC)[返信]
なにが問題なのか良く分からなかったのですが、山・川を地形の下に置かず、地理の直下に置くことを懸念されていたのですね。山・川は地形の下位になるべきものと考えています。--Lincun 2008年9月27日 (土) 12:27 (UTC)[返信]

ちょっと待ってください。整理します。途中でカテゴリ階層の話しが出てきたので驚いたのですが、私はカテゴリ階層をいじる話しには触れていません。最初の提案にも含まれていないので何かするのだったら追加提案をお願いしただけです(これは置いといて)。で、最初の提案には「山スタブ」「川スタブ」「島スタブ」ときて「その他の地形スタブ(あるいは名前を変えても同様な分類)」はカテゴリの分類法としてはナイだろうと感じたのです。カテゴリの分割として件数が多ければ「平野スタブ」少なければそのまま上位カテゴリの付与だと思います。(ここから余談)あるいは逆の発想で「地形スタブテンプレート」という大仕掛けにして、その中で山、川、島の各スタブカテゴリを付与させますか?--Triglav 2008年9月27日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

何を問題としているのかやっぱりわかりませんね。「地理」の中で「地形」が多いので、それをまず独立させた。で、「地形」の中で「山」や「川」が多いので更に独立させた。順番は違いますが、行き着く先は同じですよね。--Lincun 2008年9月27日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
では「その他の地形」は不要ですね。「平野」が件数が多いというのなら賛成です。--Triglav 2008年9月27日 (土) 15:10 (UTC)[返信]
なぜ不要なのかわかりませんね。「平野」自体はそれほどの数はないでしょうが、「海岸」「岬」「湾」「半島」「盆地」等合わせればそこそこの数になると思います。--Lincun 2008年9月27日 (土) 15:22 (UTC)[返信]
では「その他の地形」ではなく「地形」にするべきですね。それからカテゴリの作成や階層変更も提案の中に盛り込むべきです。そのへんが2008年9月21日の提案の中に書かれていません。--Triglav 2008年9月27日 (土) 15:34 (UTC)[返信]
「その他の地形」というのはここでの説明上の言葉で、あくまで「地形」にするつもりだったのですが…。これ以上誤解を招くのも面倒なので今後は「その他の地形」という表現は使用しません。階層変更の提案はここでの協議の進展を見ながらさせてもらうつもりです。--Lincun 2008年9月27日 (土) 16:29 (UTC)[返信]
了解しました。--Triglav 2008年9月27日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

県別スタブカテゴリの整理[編集]

各都道府県のスタブカテゴリ間での誘導や上位カテゴリなどについて、Portal‐ノート:日本の都道府県#都道府県別スタブ作成の提案に意見を述べましたので、よろしければご意見お願いします。--ウース 2008年10月21日 (火) 03:57 (UTC)[返信]

加筆依頼・執筆依頼について[編集]

通りすがりの意見で恐縮なのですが、たぶん今は追加順か五十音順になっていると思います。記事の性格上、地域別にしていただいたほうが、書きやすいように思います。(記事の性格から言って、1つの記事を大きく加筆しようとすると、(地理的な意味で)周辺の記事も加筆できるだろうと思うので)。--柒月例祭会話2015年5月11日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

大改変について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#長期に渡り製作中のままのportalを休止扱いとする提案に書いたのですが、本Portalは「制作中のまま」の扱いで、「正式リリース」に至っておらず、「休止(ないし廃止)」とする提案があります。私としては、関わる人が誰もいなくて休廃止するぐらいなら、思い切って大改変したいと思っています。

基本的な方向性としては、「新着」などの更新を省力化したり、Portal:日本の都道府県もあるので、各都道府県のポータルに委譲できる譲り、もっぱら「都道府県」の枠を超えるような記事を中心にしたり、地理系の各ウィキプロジェクトともタテヨコの繋がりをもてるようにしたり、いろいろ大きく変えてみたいのですが、どうでしょう。

Wikipedia‐ノート:ウィキポータル#長期に渡り製作中のままのportalを休止扱いとする提案によれば2011年頃からメンテナンスが滞っているということらしいので、意見がつかないようであれば一度「好き放題にいじってみたい」のですが、いかがでしょうか。--柒月例祭会話2015年11月23日 (月) 05:54 (UTC)[返信]

コメント なんだかポータルに停滞感がある印象を受けますので、私は㭍月例祭さんに賛成します。--Asturio Cantabrio会話2015年11月23日 (月) 11:29 (UTC)[返信]
  • ひとまず1週間たちまして、賛成意見をいただきました。(ありがとうございます)
「好き放題いじった」らこんな感じです。(まだ作りかけなので、何も中身がない部分が多々あります。
基本的な考え方として、いくつか。
  • Portal:日本の地理は、過去の履歴をみるとかつてはそれなりに活発だったのですが、各都道府県のポータルに分割したことで一定の役割を終えたという感じです。
  • お知らせ、各種依頼、特集、新着などは10年間で更新が実質的に10回も無いのがほとんどであり、ここ5年ほどでみるとほぼ全く機能していません(おそらくそれが「停滞感」を出すことにつながっています)。これらは原則として各都道府県に移譲してしまいます。
  • 「ポータル」は「閲覧者のためのもの」という観点で、「代表的な記事やカテゴリーへのリンク集」のような運用とします。事実上機能していない「執筆者向けの機能」は縮小します。
  • 各都道府県に関する地理系の記事については各都道府県で扱ってもらいます。「日本の地理」では、都道府県単位を越えるような大範囲の記事や、ごく基礎的・代表的な記事のみを扱います。
  • 「基礎的」「代表的」の取捨選択は、得てして議論を呼びます。「あれが入っていない」「これは代表的ではない」などなど。今回は「基礎的」「代表的」の判断基準として「小学5年生」むけ、「中学生」むけの地理の教材を使用し、そこに登場するものを「基礎的・代表的」と位置づけることにします。
  • 定期的な更新を必要とするようなコンテンツ(「新着」・「特集」などがその典型)は極力減らし、メンテナンスに要するマンパワーを縮小します。
  • 好き勝手にいじくりまわしたので、「見た目」は以前とは別物になっています。(実際にはen:Portal:United Kingdomからぱくってます)いろいろ折り畳んだので、ずいぶんカットしたように見えるかもしれませんが、「実際の機能」はむしろ増大しているはずです。「各種依頼」は各都道府県のポータルの依頼ページと共用ですので、見通しは向上したつもりです。
  • 「見栄え」に関するいじくりまわしをいろいろやっていますが、こうすると[2]、PCからでもモバイル版の見栄えを確認できるようで、これを見る限り9割がた機能してそうだなーと思っています。
  • 定期更新を要するものを極力減らすとしましたが、「特集」は大きく形を変えて残しました。独断で好き放題にいじくり回す「代償」として、1回/1-2ヶ月の頻度で私がやろうと思います。
  • 基本的にまだ「作りかけ」なので、「こんな雰囲気」程度の見本です。「こんなの馬鹿げてる!絶対ありえない!」みたいな意見がなければ、1年ぐらいこれで好き勝手やらしてもらいたいなーというのが正直なところです。いまの「執筆依頼」については頃合いを見て私が各都道府県Portalの執筆依頼へ転記します。(95%ぐらいは「○○峡」です。)--柒月例祭会話2015年12月1日 (火) 06:47 (UTC)[返信]

報告ひとまず大改変を行いました。私としては1年程度、このまま運用し、「正式リリース」を目指したいと思います。全面的に変更しましたので意見もあるかと思います。なにかあればこちらにお願い致します。

  • 特に「主要記事」「主要地誌」については、取捨選択の妥当性などいろいろありそうに思います。当面の間、いくつかの文献を参考にしながらさらに修正をしたいと思います。
  • 依頼関係は順次、各都道府県ポータルへ移します。--柒月例祭会話2015年12月8日 (火) 06:41 (UTC)[返信]

コメント パッと目に入ってくるカバーグラフなど、他にないデザインのポータルで中身に引き込まれます。Portal:日本の都道府県/広島県を意識されているのだと思いますが、特に新着記事欄がいいですね。--Asturio Cantabrio会話2015年12月16日 (水) 10:37 (UTC)[返信]

秀逸な一覧の選考のお知らせ[編集]

鳥取県の島の一覧秀逸な一覧に推薦いたしました。ご意見をお待ちしております。--Damena会話2016年5月29日 (日) 21:32 (UTC)[返信]

「○○(自治体)にゆかりのある人物」について[編集]

P:PJのノートか迷ったのですがこちらへ。ポータルやウィキプロジェクトで議論された形跡は(全文検索からは)無かったようですが、例として「岡山県にゆかりのある人物」の欄を見ると、以下については掲載問題なしと思われますが、

  • 本人関連事項:例えば出生地、出身地、在学地・在住地(短期を除く)。
  • 本人間接的関連事項:例えば当地にある企業を経営している。当地の名誉市民ほかである。当地における公務員等である。など
  • 直系尊属に関する事項:父母、祖父母の「本人関連事項」である場合。

以下のような場合は掲載はどうなのかと思います。

  • 直系尊属以外の親族、曾祖父母以前、配偶者、姻族に関する事項:曾祖父母以前の直系尊属(祖先含む)、兄弟姉妹、子、孫、配偶者、その他の親戚の「本人関連事項」である場合
  • 特筆性のない本人の職業地、就任地(在住地、事業地として特筆性のある場合を除く)
  • 所属した団体等の本拠地、あるいは当該団体の親団体の本拠地が当地であると言うだけのもの
  • 何らかの申請、登録地(例:受験地、免許交付地、選手登録地など)が当地であると言うだけのもの
  • 両行滞在先、移住先、疎開先として特筆性のない地

ある程度のガイドラインはあった方が良いと思います(合意形成は本ポータルで無くとも構いませんが) --Kyuri1449会話2020年12月3日 (木) 09:25 (UTC)[返信]

    • コメント 身も蓋もないことをいうと、たぶんガイドライン化は無理だろうなと思います。
    • 結局、「ゆかり」ってなんだ?って話になって、そこは突き詰められないでしょう。単に出生地であるというだけで、その人物の業績には何の影響も与えなかったということもあるでしょうし、本人は行ったこともないけど育ててくれた祖母の実家の文化を受け継いでいるみたいなこともあるでしょうし。
    • 自治体ということでいうと、合併が進みすぎて、「いまの自治体」でいえば「X市」だけど、その人物が生まれた時は「Z村」だった、みたいな場合に、「X市ゆかり」にするかね?みたいな感覚もあります。
    • Wikipediaの大原則の一つは検証可能性です。で、この場合、なにを検証するべきかというと、「この人物はA市のゆかりの人物ですよ」という言及をしている情報源を示すことです。そういう信頼できる情報源が存在しているということは、その人物をA市ゆかりの人物として紹介するに値するだけの注目度がある、ことを示唆しています。すなわち、A市を知る上ではその人物のゆかりの土地だという情報が有価値だということです。
    • 逆を言うと、本人情報源やデータベース等で、「この人物の出身地はA市だ」ということが裏付けられたとしても、そのことをA市の記事に「A市ゆかりの人物」と書くには値しません。人物記事の方に、出身地をA市と書くのはよい。
    • というわけで情報源ありきなのですが、しかし現実問題としては現状のWikipediaの多くの自治体記事では、「出身者」的な人物が出典もなしに羅列されています。ルールや方針からいけばこれらは全部ダメなので、理論上は全部除去して回ってもよい。ですがおそらくそれを実行すれば多くの利用者からネガティブに思われ、軋轢を生じるだろうと思います。おそらく、そうした情報の何割かは適切な情報源を探し当てることが可能だし、何割かは適切な情報源がないでしょう。
    • なので、「今から新しいWikipediaを立ち上げる」みたいな状況であればルール作りからはじめてもいいのですが、既に15年進行している日本語版Wikipediaで、今更そうした制約を課すのは、おそらく非現実的だろうなと思います。--柒月例祭会話2020年12月3日 (木) 10:23 (UTC)[返信]