IWRFアジア・オセアニア選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Banku (会話 | 投稿記録) による 2022年11月29日 (火) 18:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:ラグビーの国際大会を除去; Category:車いすラグビーの大会を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

IWRFアジア・オセアニア選手権
前身IWASアジア・オセアニア選手権
IWASオセアニア選手権
競技車いすラグビー
大陸アジアオセアニア
前回優勝 オーストラリア
最多優勝 オーストラリア (6大会)

IWRFアジア・オセアニア選手権(IWRFアジア・オセアニアせんしゅけん、IWRF Asia-Oceania Championship)は、アジアおよびオセアニア地域のナショナルチームによる車いすラグビーの国際大会。2年ごとに開催されている。この大会は、IWRF世界選手権およびパラリンピックの予選も兼ねている。

2009年より前はオセアニア選手権として開催されていた。第1回のオセアニア選手権は2001年に開催された[1]

この大会には南アフリカ代表も参加している。カナダ代表も2007年に参加したが、2009年からIWRF米州選手権に加わった。

各大会の概要

開催国 決勝戦 3位決定戦
優勝 スコア 準優勝 3位 スコア 4位
2001* ニュージーランドの旗 ニュージーランド
クライストチャーチ

オーストラリア

ニュージーランド

日本

南アフリカ共和国
2003* 日本の旗 日本
千葉

オーストラリア
32–31
ニュージーランド

日本
2005* 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
ブラックパン

ニュージーランド
44–43
オーストラリア

日本

南アフリカ共和国
2007* オーストラリアの旗 オーストラリア
シドニー

オーストラリア
47–41
カナダ

ニュージーランド
29–25
日本
2009 ニュージーランドの旗 ニュージーランド
クライストチャーチ

オーストラリア
53–45
ニュージーランド

日本
65–29
韓国
2011 大韓民国の旗 韓国
(ソウル)

オーストラリア
59–41
日本

ニュージーランド
62–44
韓国
2013 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
プレトリア

オーストラリア
55–48
日本

ニュージーランド
65–33
南アフリカ共和国
2015 日本の旗 日本
千葉

日本
56–51
オーストラリア

ニュージーランド
52–36
韓国

* = オセアニア選手権

メダル獲得数

国・地域
1  オーストラリア 6 2 0 8
2  ニュージーランド 1 3 4 8
3  日本 1 2 4 7
4  カナダ 0 1 0 1

チーム別成績

国(地域) ニュージーランドの旗
2001
*
日本の旗
2003
*
南アフリカ共和国の旗
2005
*
オーストラリアの旗
2007
*
ニュージーランドの旗
2009
大韓民国の旗
2011
南アフリカ共和国の旗
2013
日本の旗
2015
Total
 オーストラリア 1位 1位 2位 1位 1位 1位 1位 2位 8
 カナダ 2位 1
 中華人民共和国 6位 1
 日本 3位 3位 3位 4位 3位 2位 2位 1位 8
 ニュージーランド 2位 2位 1位 3位 2位 3位 3位 3位 8
 南アフリカ共和国 4位 4位 5位 5位 4位 5
 韓国 7位 4位 4位 4位 4

* = オセアニア選手権

関連項目

参考文献

  1. ^ Shinichi Shimakawa, Melrose Wheelchairs