検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 日本列島のサムネイル
    日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、英: Japanese Archipelago)は、ユーラシア大陸東端沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西沿海部に位置する弧状列島一つである。範囲にはいくつか説がある。日本列島列島名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本
    31キロバイト (4,242 語) - 2024年4月15日 (月) 20:51
  • 日本列島の旧石器時代のサムネイル
    これら2つ大陸プレート下に太平洋プレートとフィリピン海プレート2つ海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 しかしながら、従来学説では氷期に日本列島はユーラシア大陸と陸続きになり日本祖先は獲物を追って日本列島にやってきたとされてきたが、近年
    59キロバイト (9,217 語) - 2024年4月16日 (火) 06:46
  • 縄文時代のサムネイル
    縄文時代 (日本列島新石器時代からのリダイレクト)
    分布を目安とした場合、北は礼文島と千島列島、南は沖縄本島を限界とし、宮古島や八重山諸島には分布しない(八重山諸島は台湾島土器と同系統もの)。すなわち、現在の日本国境線とは微妙にズレた範囲が縄文土器分布域である。また、縄文文化は日本列島どの地域でも同質ものだった
    85キロバイト (12,263 語) - 2024年6月3日 (月) 13:36
  • 『これでいいダ!日本列島あかるいニュース』(これでいいダ にっぽんれっとうあかるいニュース)は、2004年4月16日から同年8月20日までフジテレビ系列局(一部を除く)で放送されていた情報バラエティ番組である。フジテレビ・IVSテレビ制作共同製作である。放送時間は毎週金曜 19:00 - 19:57…
    5キロバイト (321 語) - 2023年7月21日 (金) 22:58
  • FNSの日 > FNSスーパースペシャルテレビ夢列島 『FNSスーパースペシャルテレビ夢列島』(エフエヌエススーパースペシャルテレビゆめれっとう)は、1987年から1991年まで『FNSの日通称であり、1年に1度夏に生放送された長時間特別番組である。通称は『夢列島』・『FNSテレビ夢列島』。…
    103キロバイト (14,329 語) - 2024年3月25日 (月) 21:35
  • 日本列島ほっと通信』(にほんれっとうほっとつうしん)は、1993年10月4日から2012年3月30日までTBSラジオ(2001年9月までは東京放送ラジオ部門)をキー局に、日本全国JRN系列局で平日午後に放送されていた情報番組。テレコム・サウンズ制作により、事前に録音したMOを各局へ納品する形で放送されていた。…
    23キロバイト (2,652 語) - 2023年11月23日 (木) 05:54
  • 新・国鉄2万キロ旅(廣済堂出版) おもしろ駅図鑑1東日本(保育社) おもしろ駅図鑑2西日本(保育社) バスと歩きと離島航路 種村直樹「日本列島外周気まぐれ列車」200日(外周200日記念誌刊行会) バスと歩きと離島航路(2) 種村直樹「日本列島外周気まぐれ列車」300日(外周300日記念誌刊行会) 旅ついでに五千(石)局(同上)…
    26キロバイト (3,743 語) - 2024年3月27日 (水) 09:24
  • 日本料理のサムネイル
    n 佐々木高明『日本歴史1 日本史誕生』集英社 ISBN 4-08-195001-6 ^ a b c d e f g h 西本豊弘編『人と動物の日本史1 動物考古学』吉川弘文館 ISBN 978-4-642-06275-6 ^ 竹岡俊樹『旧石器時代人歴史 アフリカから日本列島へ』講談社 ISBN…
    96キロバイト (13,653 語) - 2024年6月2日 (日) 16:50
  • 大和民族のサムネイル
    大和民族 (カテゴリ 日本民族)
    日本人 > 大和民族 大和民族(やまとみんぞく)は、日本列島住民大半を占める民族である。ほとんどが日本語を母語とし、日本列島に居住する民族である。和人(わじん)とも呼ばれる。日本列島住民うち、古代大和朝廷や中世武家政権施政下にあった人のみを大和民族とし、近世に幕藩体制下に組み込まれた奄…
    60キロバイト (7,436 語) - 2024年4月28日 (日) 23:03
  • 一攫千金!日本ルー列島のサムネイル
    『一攫千金!日本ルー列島』(いっかくせんきんにっぽんルーれっとう)は、2008年4月11日から2009年2月6日までフジテレビで毎週金曜日21:55 - 22:52(JST)に放送されたゲーム番組を兼ねたクイズ番組である。2008年1月3日にスペシャル番組として放送されたが最初放送。…
    29キロバイト (4,700 語) - 2023年7月17日 (月) 01:32
  • 甑島列島のサムネイル
    甑島列島(こしきしまれっとう)は、東シナ海にある列島。鹿児島県薩摩川内市に属する。甑列島(こしきれっとう)ともいう。上甑島(かみこしきしま)、中甑島(なかこしきしま)、下甑島(しもこしきしま)順で北東から南西に連なる有人島3島と多数小規模な無人島からなる。中甑島北部にある「甑」(蒸籠)
    87キロバイト (11,138 語) - 2024年3月25日 (月) 01:39
  • 果てに…、出発の日」とつけていたが、担当編集者であった浜井武「『日本沈没』ほうが“滅亡”よりユーモラスだ」という主張により、『日本沈没』となったという。 元々は「日本人が国を失い放浪民族になったらどうなるか」をテーマに据えており、日本列島沈没はあくまでもその舞台設定で、地球物理学へ
    137キロバイト (16,507 語) - 2024年5月17日 (金) 12:12
  • 梅前線 (カテゴリ 日本気候)
    が国花に指定されていて、特に珍重されている。花蓮など梅林では11~12月に開花する。 日本でも梅は歴史上も現在も珍重されてきていて、梅花の開花を春を告げるさきがけとして毎年冬に待たれている。 台湾で前年11~12月に始まった梅花の
    2キロバイト (292 語) - 2023年4月10日 (月) 07:07
  • 昭和のサムネイル
    昭和 (カテゴリ 戦前の日本)
    は1971年(昭和46年)経済ショックを指す。 日本列島改造論(列島改造景気)によって1972年(昭和47年)に大型公共事業とインフレーション(物価上昇)があった。 昭和20年代以降、以下家電製品がヒット商品となった。 三種神器と呼ばれ、一般家庭主婦たち憧れ的となった。 白黒テレビ 電気洗濯機…
    151キロバイト (22,903 語) - 2024年6月4日 (火) 13:40
  • 日本長時間特別番組一覧 > FNSの日 『FNSの日』(エフエヌエスひ)は、フジテレビをはじめとしたフジネットワーク(FNS)系列各局(テレビ大分を除く)が、毎年1つメインコンセプトテーマを掲げ、1987年から毎年総力を挙げて制作、生放送されている長時間特別バラエティ番組。1997年からは大半…
    78キロバイト (6,881 語) - 2024年6月4日 (火) 09:13
  • 堺屋太一のサムネイル
    堺屋太一 (日本列島総不況からのリダイレクト)
    産経新聞と一部地方紙に掲載。大阪府では産経新聞と大阪日日新聞に重複掲載。 『危機と克服断章』(実業之日本社 1978年) 『80年代読み方 10年スパンで日本経済を先見する』(祥伝社ノン・ブック 1979年) 『群化構図 「知恵文化」が創る日本列島』(実業之日本社、1980年) 『日本
    42キロバイト (5,628 語) - 2024年4月4日 (木) 00:20
  • サクラのサムネイル
    サクラ (さくらの日からのリダイレクト)
    富士頂から、花の種をまいてを咲かせたとされる、「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」「さくや」をとった。 「桜」という漢字は、中国では「桜桃」(サクランボ樹)を意味する。日本で一般に「サクラ」といえば、が葉に先立って開き、派手で美しい種類(サトザ…
    123キロバイト (17,572 語) - 2024年4月17日 (水) 08:46
  • 日本語のサムネイル
    アレキサンダー・ボビンは、朝鮮半島にいた日琉語族話者が、紀元前700年~紀元300年頃に朝鮮半島から日本列島に移住し、最終的に列島先住言語に取って代わったと主張した。また、朝鮮半島における無文土器文化担い手が現代日本祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数
    312キロバイト (44,126 語) - 2024年5月31日 (金) 03:13
  • 前方後円墳のサムネイル
    前方後円墳 (カテゴリ 日本考古学)
    天皇家陵墓にも採用されており、昭和天皇武蔵野陵もこの形状である(上円部2段・下方部3段から成る)。 日本列島に広く分布し、その数は約4,800基、あるいは約5,200基ともいわれる。列島分布最北端は岩手県奥州市角塚古墳、最南端は鹿児島県肝属郡肝付町塚崎古墳群第51号墳(別名・
    22キロバイト (3,431 語) - 2024年2月11日 (日) 04:13
  • 6月11日 (の日からのリダイレクト)
    Group. 2023年3月31日閲覧。 ^ “【6月11日は何の日】50年前、田中角栄氏が「日本列島改造論」を発表”. ツギノジダイ. 朝日新聞. 2023年3月30日閲覧。 ^ “統一球変更「隠すつもりなかった」 コミッショナー、辞任否定”. 日本経済新聞 (2023年6月12日). 2023年3月30日閲覧。…
    43キロバイト (4,605 語) - 2024年5月25日 (土) 13:59
  • 喜をもって諒承する。世界とくにアジア平和と安定がすみやかに確立され、これらの諸島が一日も早く日本行政下に戾ることを期待する。 千島列島及󠄃び南樺太地域は日本が侵略によつて奪取したものだとソ連全権主張は、承服できない。 日本開国当時、千島南部二島、択捉、国後両島が日本
  • 多い時期と少ない時期ある国とさまざまな特徴がある。 では、日本はどうだろうか。日本列島は南北に長いため、北海道ように冬気温が氷点下にまで下がるところもあれば、沖縄ように冬でも15度と東京春ごろ気温と変わらないところもある。また、新潟県(山間部)及び青森県津軽地方
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示