コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 老人と子供である」という痛切な叫びが込められたメッセージソングである。同年公開された映画『ハレンチ学園』の主題歌である。 企画は塚田茂を歌手デビューさせるなど異色の起用で実績のあったディレクターの松村憲男による。松村は当時6歳の皆川おさむが唄った『黒ネコのタンゴ』のヒットに着目し、『子供
    13キロバイト (1,700 語) - 2023年12月1日 (金) 00:16
  • 老人を慕う少年マノーリンは老人とともに漁に出ていたが、両親の言いつけにより心ならずも別の舟に乗るようになっていた。老人は眠り、好きなライオンの夢を見る。 第1日:早朝、老人は少年に見送られながら一人小舟を操って海に漕ぎ出す。沖に出た老人
    72キロバイト (10,663 語) - 2024年4月2日 (火) 21:22
  • 左卜全のサムネイル
    軽部 悲歌(1951年、東宝) - 老人夫 右門捕物帖 片眼狼 (1951年、新東宝) 荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年、東宝) - 六助の父 恋風五十三次(1952年、東映) - 源次 生きる(1952年、東宝) - 市民課課員・小原 母のない子と子のない母(1952年、新教映) - 史郎のおじいちゃん…
    34キロバイト (5,031 語) - 2024年6月7日 (金) 03:42
  • 介護老人福祉施設(かいごろうじんふくししせつ)は、介護保険法に基づいて介護保険が適用される介護サービスを手掛ける高齢者施設である。老人福祉法第11条に基づく市町村による入所措置の対象施設なっており、その文脈では特別養護老人ホーム(とくべつようごろうじんホーム)呼ばれる。略称は「特養(
    49キロバイト (4,796 語) - 2023年11月12日 (日) 22:35
  • 孫のサムネイル
    (カテゴリ 出典を必要する記事/2012年10月)
    考えられる。 ヒトは自分の繁殖時期(受精、出産と子育て)の終了よりもはるかに長い生理的寿命をもつ。これが何に由来するかの議論において、祖父母が子育てに参加することによって孫の生存率が高まるのではないかの説がある。様々な動物において、子供
    4キロバイト (508 語) - 2024年1月30日 (火) 14:33
  • 介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)は、介護保険が適用される介護サービスで、在宅への復帰を目標に心身の機能回復、活動の向上を行う施設。 また療養型介護老人保健施設(りょうようがたかいごろうじんほけんしせつ)は、介護保険が適用される介護サービスで、病気や障害で自宅での生活が困難または在宅…
    52キロバイト (2,365 語) - 2024年6月9日 (日) 22:56
  • 劇団ひまわりのサムネイル
    “レジェンド・中尾隆聖が語る ホントにあった スゴい現場(#1)”. 本がすき. 光文社. 2021年10月27日閲覧。 左卜全 - 当劇団の女児のユニット「左卜全ひまわりキティーズ」により老人と子供のポルカをリリースした。このメンバーの一人に藤田恵美(後年Le Coupleとして活動)がいた。 Fine - 劇団ひまわりのアイドルグループ…
    10キロバイト (996 語) - 2024年5月3日 (金) 13:16
  • wieder』(ウルリッヒ・シャモニ) 監督賞:ジヴォジン・パウロヴィッチ (『Budjenje pacova』) 男優賞:ミシェル・シモン (『老人と子供』) 女優賞:イーディス・エヴァンス (『哀愁の旅路』) 長編映画のみ記載。アルファベット順。邦題がついていない場合は原題の下に英題。 ソロルド・ディッキンソン…
    4キロバイト (194 語) - 2024年4月22日 (月) 07:24
  • 見出せ、高齢者自らが発案して活動を行っている様子も見られる。 子供会がある地域では、子供老人会の交流といったイベントを開催するところもみられ、高齢者の持つ素朴な知恵を地域の子供らに伝えたり、あるいは単に交流の場として地域の高齢者と子供が顔見知りになる場を提供するが、その延長で日常的にも交流してもらおうという活動も見られる。…
    7キロバイト (1,088 語) - 2022年8月10日 (水) 04:18
  • I Love you, SAYONARA (カテゴリ 失恋を題材した楽曲)
    FAM. 反戦を歌ったブラックユーモア溢れる曲。間奏での武内の台詞はアドルフ・ヒトラーの演説の真似。ロボットの声は徳永の声を機械で処理したもの。後に武内が公式ホームページの日記で「左卜全ひまわりキティーズの『老人と子供のポルカ』のオマージュみたいなもの」語っている。 [脚注の使い方] 表示 編集…
    3キロバイト (260 語) - 2022年4月30日 (土) 13:19
  • 藤田恵美 (カテゴリ 出典を必要する存命人物記事/2024年5月)
    ボーカルKuniyのデュオによる「心のバリアフリー音楽会」がある。これは2007年に始まったプロジェクトで、2008年3月までに20か所で藤田の弾き語り+Kuniyの手話歌という編成によるコンサートが開催された。 老人と子供のポルカ(1970年、「左卜全ひまわりキティーズ」名義) かあちゃんと子供
    10キロバイト (978 語) - 2024年5月3日 (金) 08:19
  • 葛飾北斎のサムネイル
    葛飾北斎 (画狂老人からのリダイレクト)
    鴻山の接触については諸説があり、飯島虚心が『葛飾北斎伝』で古老より伝え書いたものが中心されるが、遺存する作品の矛盾点や疑義も多く呈されている。一般的には『北斎道中画譜』に描かれた古書店頭の絵の中に登場する帯刀した袴姿の武人と、横に並ぶ老人が鴻山北斎の出会いを描出したもの
    211キロバイト (31,833 語) - 2024年5月15日 (水) 02:19
  • 子供と魔法のサムネイル
    と子供は自分のリボンでリスの傷口を縛って介抱し、そのまま疲れて倒れてしまう。この様子を見た動物たちは静まり返り、口々に「彼は傷の手当てをした」呟き、自分たちでは子供を介抱できない、皆で家の方に子供を連れて行きながら、「ママ!」大きな声で叫ぶ。 家の中が明るくなり、動物たちは子供
    16キロバイト (2,335 語) - 2024年2月10日 (土) 01:51
  • 『ひまわりと子犬の7日間』(ひまわりとこいぬのなのかかん)は、2013年3月16日公開の日本映画。物語の舞台なった宮崎県では2013年3月9日に先行公開、2012年10月の東京国際映画祭でプレミア上映された。 2007年に宮崎県中央保健所で起きた実話をもに制作された作品。原案
    15キロバイト (2,182 語) - 2024年2月3日 (土) 07:12
  • 老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日本のオリジナルアニメ映画。原作は大友克洋。大友江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。 高齢化社会介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳
    14キロバイト (1,766 語) - 2024年5月11日 (土) 07:53
  • クロード・ベリ (カテゴリ 出典を必要する記事/2024年3月)
    chance et l'amour(偶然恋愛)』につづけて起用される。 1966年、製作会社「レン・プロデュクション」を設立する。同社設立、第1作は監督としての長篇映画デビューを飾った1967年の『老人と子供』である。同作を第17回ベルリン国際映画祭に出品、金熊賞にノミネ…
    8キロバイト (849 語) - 2024年3月12日 (火) 04:08
  • 親子のサムネイル
    親子(おやこ、しんし)は、親と子のことである。また、その関係。 「親子」という語は父母と子の関係を意味する語であるが、生みの親と子の血縁的な関係だけでなく、養親養子の関係も指す。父と子、あるいは、母と子の関係に限定して使用するときは、それぞれ父子、あるいは、母子という。 また、親分と子分の関係、親方と子
    16キロバイト (2,313 語) - 2023年12月2日 (土) 11:07
  • Jump 老人と子供達のポルカ ※老人と子供のポルカのカバー曲 【DVD】 「流星Destiny」プロモーションビデオ 流星Destiny [2ndプレス](2015年8月26日発売) 規格品番:DMW-1002 【CDシングル】 流星Destiny Smile Jump 老人と子供達のポルカ…
    20キロバイト (1,783 語) - 2024年5月13日 (月) 11:25
  • ホンダ・キャパのサムネイル
    ホンダ・モビリオ - 実質的後継車 原始家族フリントストーン - 前期型のCMキャラ。同作品のテーマソングの替え歌がCMソングに用いられた。 老人と子供のポルカ - 後期型でCMソングとして使用された(ただし替え歌として) キャパ FACT BOOK Honda | 今まで販売したクルマ | キャパ…
    8キロバイト (803 語) - 2023年10月30日 (月) 07:23
  • 暗い港のブルース(作詞:なかにし礼、歌:ザ・キング・トーンズ) 老人と子供のポルカ(歌:左卜全ひまわりキティーズ) かあちゃんと子供のアンダンテ・カンタービレ(歌:若水ヤエ子ひまわりキティーズ) バケツのおひさんつかまえた(惣領泰則共作、作詞:はるき悦巳、歌:中山千夏) 今日でお別れ(作詞:なかにし礼、歌:菅原洋一)…
    3キロバイト (268 語) - 2024年5月2日 (木) 00:17
  • 底本:1999年10月10日春陽堂書店発行『半七捕物帳第四巻』 「きのうは家(うち)のまえで大騒ぎがありましたよ」、半七老人は云った。 「どうしたんです。何があったんです」 「何ね、五つばかりの子供が自転車に轢(ひ)かれたんですよ。この横町の煙草屋の娘で、可愛らしい子でしたっけが、どこかの会社の若い人の
  • 範囲外、参考 : ) なお、この時代、育児は女がする事もあっただろうが、老人が育児をする事も多かった考えられている。その根拠としては『法然上人絵伝』など、鎌倉時代~室町時代を扱った絵画を見る子供の近くに老人のいる絵画が多いことなどの理由から、老人による育児が多かったのだろうと推測されている。(※
  • tres. 人はそれぞれの場所で。 Cada cual, en su corral. 日:十人十色。 パンワインで進んでゆける。 Con pan y vino se anda el camino. 老人から助言。 Del viejo, el consejo. 日:亀の甲より年の功。 鍛冶屋の家に木のナイフ。
  • 子供、もしくはその状態。 おじいさんは、目を銅像から放す、その人だかりの方へ寄って、肩肩の間を分るようにして、のぞいてみたのでした。すると、小いさな男の子が、迷子になったみえて、悲しそうに、声をあげて泣いている。それを巡査がすかしたり、なだめたりしていたのでありました。(小川未明『銅像老人』)
  • 笠を見にまとい、幟を背にして竹馬へまたがり町内を回ったのち、流鏑馬へ臨んだ。 地域の老人子供の数が減少したことに一抹の寂しさを覗かせるも、「去年はベビーカーに乗せられていた乳児が歩いているのを見るのは、うれしい」男児が成長する様に嬉しさを表した。 なお、ゴールデンウィークに先立つ4月24日に、ア
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示