検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 忠臣蔵のサムネイル
    浪曲『サカナ手本忠臣蔵』で登場人物を魚介類になぞり、若年層への関心喚起の一助としている。 松島栄一『忠臣蔵―その成立と展開』岩波新書、1964年(昭和39年)。ASIN B000J8T3SI。  赤穂市総務部市史編さん室『忠臣蔵
    231キロバイト (34,706 語) - 2024年5月24日 (金) 02:51
  • 上の音楽的著作物でないと判定し、損害賠償請求をも否定した。 「浪花節」が「浪曲」と呼ばれ始めたのは新聞紙上で、その後徐々に広まり、昭和に入ってから「浪花節」の呼び名に取って代わるようになる。この頃から多くの浪曲師により忠臣蔵が浪花節で演じられる。あまりに義士伝ばかりがかかるため、「義士伝禁止」の貼…
    196キロバイト (30,164 語) - 2024年5月20日 (月) 09:15
  • 仮面の舞踏(日本) 無法松の一生(日本) 11日 重慶から来た男(日本) 18日 生きてゐる孫六(日本) 1日 若き姿(朝鮮映画) 8日 海軍(日本) 29日 浪曲忠臣蔵(日本) [脚注の使い方] 世界映画史研究会『舶来キネマ作品辞典・戦前編―日本で戦前に上映された外国映画一覧』(科学書院、1997年) 1943年公開作品一覧85作品…
    3キロバイト (356 語) - 2023年9月25日 (月) 22:55
  • 石田民三のサムネイル
    前後篇(1939年)東宝 花つみ日記(1939年)東宝 化粧雪(1940年)東宝 釣鐘草(1940年)東宝 をり鶴七変化 前後篇(1941年)東宝 浪曲忠臣蔵(1943年)東宝 あさぎり軍歌(1943年)東宝 三尺左吾平(1944年)東宝 縁は異なもの(1947年)吉本プロ [脚注の使い方] ^ “石田民三…
    4キロバイト (320 語) - 2023年11月29日 (水) 07:46
  • 仮名手本忠臣蔵のサムネイル
    浪曲などの音曲、文芸、絵画、さらには映画やテレビドラマなど、さまざまな分野の創作物に取り上げられている。ただしこれらには、史実とは異なる創作や脚色がある(赤穂事件の項参照)。赤穂事件を「忠臣蔵」と呼ぶことがあるが、この名称は『仮名手本忠臣蔵』を起りとする。 『仮名手本忠臣蔵
    198キロバイト (34,173 語) - 2024年5月19日 (日) 03:03
  • 浪曲師が名調子で唸る浪曲忠臣蔵。二度目は1957年12月公開の東映作品。伊賀山正光監督。月形龍之介が演じる天野屋利兵衛を主役にした映画で、忠臣蔵の外伝物である。大石内蔵助には大河内伝次郎が扮し、またこの作品も浪曲が入っている。 ^ 1954年10月公開。戦後初めて「忠臣蔵
    214キロバイト (24,411 語) - 2024年5月27日 (月) 16:20
  • 山根寿子のサムネイル
    山まつり梵天唄 東宝 ... 1942.12.19 ハナ子さん 東宝 ... 嫂さん 1943.02.25 男 東宝 ... 1943.06.10 浪曲忠臣蔵 東宝 ... 玄蕃妹琴 1943.12.29 四つの結婚 東宝 ... 正子 1944.09.28 突貫驛長 東宝 ... 1945.03.29…
    10キロバイト (1,517 語) - 2024年3月28日 (木) 15:06
  • 里げしき」、「ころは元禄十五年」、「浪曲 神崎東下り」、「長編歌謡浪曲 立花左近」、「浪曲 南部坂雪の別れ」、「長編歌謡浪曲 赤垣源蔵」、「元禄無情」、「長編歌謡浪曲 その夜の上杉綱憲」、「長編歌謡浪曲 俵星玄蕃」、「講談 義士討入り」、「長編歌謡浪曲 決斗高田の馬場」、「大忠臣蔵を結ぶ詞」 鏡五郎の曲 赤垣源蔵・徳利の別れ…
    69キロバイト (9,250 語) - 2024年4月3日 (水) 15:36
  • 赤埴重賢のサムネイル
    大石寺 浪曲 長編歌謡浪曲 元禄花の兄弟 赤垣源蔵 (三波春夫) 長編歌謡物語 赤垣源蔵(2005年) (山口瑠美) 映像 戦前・戦後問わず、下記の作品以外にも多くの作品で登場している。 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1962年、演:岩本弘司) あゝ忠臣蔵(1969年、演:夏八木勲) 大忠臣蔵(1971年、演:フランキー堺)…
    7キロバイト (887 語) - 2023年12月2日 (土) 20:11
  • 『実録忠臣蔵』(じつろくちゅうしんぐら)は、1921年(大正10年)製作・公開、牧野省三監督による日本のサイレント映画、剣戟映画である。同年6月、牧野は日活から独立して牧野教育映画製作所を設立、翌1922年(大正11年)、同社でセルフリメイクしている。⇒ #1922年版…
    9キロバイト (1,043 語) - 2024年2月23日 (金) 15:33
  • 月形龍之介のサムネイル
    二刀流開眼(1943年、大映) - 宍戸梅軒 決闘般若坂(1943年、大映) - 宍戸梅軒  無法松の一生(1943年、大映) - 結城重蔵 浪曲忠臣蔵(1943年、東宝) - 大石内蔵助 續姿三四郎(1945年、東宝) - 檜垣源之助 花婿太閤記(1945年、大映) - 織田信長 多羅尾伴内シリーズ(大映)…
    36キロバイト (5,012 語) - 2024年4月15日 (月) 02:42
  • 国本武春 (カテゴリ 浪曲師)
    2015年12月24日)は、日本の浪曲師である。父は天中軒龍月、母は国本晴美(共に浪曲師)。日本浪曲協会に所属し、生前は同協会副会長を務めた。 千葉県香取郡下総町(現:成田市)出身。日本工学院専門学校演劇科卒業。 浪曲師に曲師(三味線)が付くという従来型の浪曲にとどまらず、三味線の弾き語り(伝統的な浪曲
    14キロバイト (1,703 語) - 2024年4月27日 (土) 09:50
  • 清水将夫のサムネイル
    望楼の決死隊(1943年、東宝映画) - 杉山巡査 あさぎり軍歌(1943年、東宝映画) - 徳川慶喜 熱風(1943年、東宝映画) - 佐々木 浪曲忠臣蔵(1943年、東宝) - 浅野内匠頭 楽しき哉り人生(1944年、東宝) - 呉服屋 加藤隼戦闘隊(1944年、東宝) 民衆の敵(1946年、東宝)…
    37キロバイト (4,976 語) - 2023年9月11日 (月) 14:02
  • 玉川太福 (カテゴリ 浪曲師)
    玉川 太福(たまがわ だいふく、1979年8月2日 - )は、日本浪曲協会および落語芸術協会所属の浪曲師。日本浪曲協会理事。新潟県新潟市出身。本名∶古俣 太。出囃子は『越後獅子』。 幼少の頃よりお笑い番組が好きで、小学生の頃より将来はコント作家になると決めていたという。新潟県立新潟高等学校を経て、千…
    16キロバイト (2,050 語) - 2024年5月6日 (月) 16:09
  • 2代目中村獅童「忠臣蔵」(1996年、フジテレビ)※映画版で綱憲を演じた中村嘉葎雄の甥。 宅麻伸「元禄繚乱」(1999年、NHK) 上杉祥三「新春ワイド時代劇 「忠臣蔵〜決断の時」」(2003年、テレビ東京) 榊英雄「忠臣蔵」(2004年、テレビ朝日) 柿澤勇人「忠臣蔵の恋〜四十八人目の忠臣〜」(2016年、NHK)…
    17キロバイト (2,544 語) - 2023年7月29日 (土) 03:04
  • 元禄繚乱 (カテゴリ 忠臣蔵を題材としたテレビドラマ)
    江戸時代を扱った作品は1995年の『八代将軍吉宗』以来で、忠臣蔵を題材としたのは1982年の『峠の群像』以来、大河ドラマ初期の1964年の『赤穂浪士』以来4作目となる。原作は1950年代末から1960年代初頭にかけて連載された舟橋聖一の『新・忠臣蔵』で、舟橋作品の大河ドラマ化は第1作の『花の生涯』(1…
    38キロバイト (4,859 語) - 2024年5月16日 (木) 11:16
  • 広沢虎造 (2代目)のサムネイル
    広沢虎造 (2代目) (カテゴリ 浪曲師)
    4公開。榎本健一、柳家金語楼、広沢虎造、監督:石田民三 浪曲映画「男の魂」1941年1月30日公開。河津清三郎、広沢虎造。新興映画 「山まつり梵天唄」1942.12.19公開柳家金語楼、広沢虎造。監督:石田民三。東宝製作、白系配給。 「浪曲忠臣蔵」1943.12…
    32キロバイト (4,474 語) - 2024年1月6日 (土) 09:34
  • 組惣年寄を務めた。名は直之(なおゆき)。 赤穂事件を題材にした「忠臣蔵」の物語において、赤穂浪士の吉良邸討ち入りを支援をした「義商」として知られているが、実在の天野屋利兵衛は赤穂藩や浪士と関係のない人物である。本項では『仮名手本忠臣蔵』の登場人物である天川屋儀兵衛(天河屋義平、あまがわやぎへえ/ぎ…
    19キロバイト (2,745 語) - 2023年11月18日 (土) 06:49
  • 節談説教 (カテゴリ 浪曲)
    菅原伝授手習鑑 仮名手本忠臣蔵 三十三間堂棟由来 苅萱 関取千両幟 [脚注の使い方] ^ 安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活動した、『醒睡笑』の筆者で「落語の祖」と呼ばれる安楽庵策伝も、安居院流の流れを汲む説教師であった。釈(2011)p.12 ^ 現代においての浪曲と同様であり、強い影響がある。…
    17キロバイト (2,642 語) - 2024年5月4日 (土) 21:36
  • 保赤穂事件」、「文久赤穂事件」と区別をつけて「元禄赤穂事件」とも呼ばれる。 赤穂事件を扱った創作物については、人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』以降、忠臣蔵と呼ぶことが多い。講談では赤穂義士伝(あるいは単に義士伝)と呼ぶ。 吉良を討ち取った47人(四十七士)の行為を賞賛する立場からは、四十七士の…
    230キロバイト (28,834 語) - 2024年5月23日 (木) 02:47
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示